はじめてチーム学習にチャレンジしているけれどパフォーマンスがあまりよくない…。
いろいろな意味で難しい。


自分なりに考えて失敗するなら、それも面白いか。チーム学習でももっと違うやり方あったかなって思う。でも時すでに遅し。ディスプレイ型ポートフォリオっていうアウトプットにしておけばもう少しまとめる段階の学びの質がよくなったかもしれない。


ラマ教育の「専門家のマント」をチーム学習でやってみているのだけど、厳しいと思う。少しつっこむだけで何も答えられなそう…。少しつっこんで、答えられなかったら、全体に返して資料で確認しようかな。研究授業はどうなることやら。


予定の倍以上の時間がかかっている。それだけの価値があるのか。子どもたちが試行錯誤しているプロセスには価値があると思うけれど、どうなんだろうか。知識を授けるだけなら、ピンポイントで自分が整理した資料やよくまとまったDVDを見るのが一番はやい。また基本のパンフレットをみんなで一斉に読むのが最も効率的です。

学び方を学ぶという点で得るものがないとやる意味ないかな。


国語の物語文とも似ていると思った。子どもだけで足りない点は教師の発問などで補ってやる必要が出てくるかもしれない。社会科も同じで、どう環境を整えてどうフォローするのか。


学び方を学びつつ、押さえるべきところは押さえないといけない。