2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

学びの原則

『効果10倍の<教える>技術』吉田新一郎 『効果10倍の<学び>の技法』吉田新一郎 岩瀬直樹を再読。 アメリカの研究者らしいけど、実際誰が言ったのか、 わからないけど、押さえておきたいよく見る数字。学校の講義でも出てきた。なんでいつも明確に書…

読み聞かせ

読み聞かせわくわくハンドブック―家庭から学校まで作者: 代田知子出版社/メーカー: 一声社発売日: 2001/04/01メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (8件) を見る えほんのせかい こどものせかい作者: 松岡享子出版社/メーカー: 日本エディタ…

インストラクショナルデザイン2

「教材設計マニュアル」を再読。 教材を作る事例で、 教育のデザインを学べる本です。とても参考になりました。 システム的な教材設計の開発の手順 1、出入り口を決める(学習目標の明確化とテストの作成) 2、中の構造を見きわめる(課題分析図の作成) …

ゴールデン・ブルー

GOLDEN BLUE/DEATH EGGアーティスト: スクリーミング・ティー・パーティー出版社/メーカー: LR2(バウンディ)発売日: 2008/10/29メディア: CD購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (7件) を見る尊敬する先輩たちがイギリスでミニアルバム出しました。…

貧魂社会ニッポンへ

『貧魂社会ニッポンへ』を読みました。 釜ヶ崎に関わっている人たちの本。 釜ヶ崎関連の本を読むのは、本田神父の本とこれで2冊目です。釜ヶ崎は、 日本最大のドヤ街・寄せ場(日雇労働者の就労する場所)となっている地区です。死が身近にある場所。実際に…

協同学習5

「先生のためのアイディアブック」を再読。協同学習の本。 シンプルで使いやすい技をピックアップしてまとめました。やりずらそうなのは、使いこなせそうもないので、来年はあきらめます。 次は、協同学習や振り返り、学びの原則などを意識して、教育実習で…

今日の観察

今日は5年学芸会の練習・4年社会・3年給食の支援でした。学芸会の劇は、来年自分もこれを子どもたちと、 作り上げなくてならないんだなと思って、 「声かけ」を注目して見てました。 「みんな同じ動きしない」 「全員同じ動きしちゃだめ」 「自分たちで工…

叱ることについて

「集団統率叱り方の原則」水野正司を再読。ダメな叱り方 ①はじめは優しく接していたのに、問題が起きたときになってヒステリックに叱る。 これは、他の本でもありましたが、最初に厳しくしたほうがいいらしい。優しいから厳しいに行くのは難しいんでしょうね…

叱ること2

『1分間マネジャー』を再読。 みっつのことが連動しているのがポイントだと思いました。 叱るにしても、例えば、いじめはダメだというのがあって、嫌がらせをしないとか、ひやかしをしないとか、行動の即した基準をもっていることが、大事だと思いました。…

協同学習4

「先生のためのアイディアブック」を再読。 ほんと、個人的にいい本だと思います。 かなりたくさん協同学習の方法が収録されています。 シンプルで使いやすそうな方法もありました。 それだけを取り出して、まとめたものが手元にあると、重宝しそう。アニマ…

ファンタジーの文法

ジャンニ・ロダーリの「ファンタジーの文法」と「幼児のためのお話のつくり方」を読みました。 ここでファンタジーとは、想像力の意味。では、想像力を働かせるのは、どうしたらいいのかという話。方法としては、「ファンタジーの二項式」を紹介しています。…

読書嫌いにする九ヵ条

途中まで読んでた ジャンニ・ロダーニの「ファンタジーの文法」と「幼児のためのお話のつくり方」を読んでます。 ファンタジーは想像力という意味で使われています。 メインの話は、「ファンタージーの二項式」です。 ファンタジーを働かせるにはどうすれば…

読書へのアニマシオン2

「読書で遊ぼうアニマシオン」モンセラット・サルトを再読。 絶版でしたが、古本屋で前に買った本。 読書に接近させるための作戦(ゲーム)が25収録されています。実は75あります。たぶん、その中でも厳選された作戦。日本での応用例も、僕が知っている…

読書へのアニマシオン

昨日は、池袋で、 読書へのアニマシオンの研究会へ行ってきました。 http://ameblo.jp/iwanabe/archive1-200810.html 内容は、 読書へのアニマシオンのワークショップと 「フランスにおける読書教育」というタイトルで、 辻由美さんの講演がありました。 ワ…

作家の時間1

『作家の時間』と『ライティングワークショップ』を再読。 小学校に関しては、 一年生から6年生までたぶんもう実践されています。 この前お会いした方たちは、一年生と3年生で実践していました。ミニ・レッスンのネタや、解説が十分にありそうなので『作家…

振り返りとメタ認知能力1

『「考える力」はこうしてつける』を再読。 「振り返り能力」と「自らの学びについて自ら考える力(メタ認知能力)」についての本。学校教育で「振り返り能力」を「メタ認知能力」を身につけるために、「学習日誌」「概念図」「交渉」「質問」「自己評価」と…

チーム学習

国会図書館に行って『やる気満々、のびのび表現できる城山っ子をめざして : 指導と評価の一体化を図る授業実践の工夫(算数科) 』を読みました。 協同学習の小学校の算数の実践記録。とても参考になりました。手に入れたい。以下メモ。 1、振り返りシート 授…