2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

やりたい方法の研究のために集まっているのだったらいいけれど、 なんでやりたくもない方法の研究のために時間を使わないといけないんだろう…。 勤務時間内にできることじゃないんだから強要しないでほしい。ってまた愚痴を言ってしまった。もうしょうがない…

うおー楽しみだ。監督を見習って真面目に力いっぱい生きよう。

昨日の夜はお酒を飲みながら愚痴りまくってしまった。 今日もまず祈る。もう愚痴はやめよう。 ぶつぶつ文句を言ってもしょうがない。

「思考の経済、つまり事実の経済的記述、これが科学の本質的な課題である(マッハ著『感覚の分析』)」 ここから「経済を原理とせよ」という創価教育学のスローガンが生まれたといわれています。教育学は応用科学だから、事実の経済的記述というよりは教育を…

「根底にある純粋さや綺麗な人間性は決して名声や金では買えない、幸せはあなたのいる場所にあると…」 先輩が言っていた。原点に帰ろう。ぶつぶつ文句を言っているところに幸せはない。

授業をしていれば、 この子がわかっていないなとだいたいわかります。 パフォーマンステストが重要なのは何が分かっていないのか具体的に分かることです(それにわかっていそうな子がわかっていないこともわかる)。 何が分かっていないのか具体的に分かるか…

一斉の時間が多ければ多いほど その教育が合わないリスクが高くなります。 そのことがわかっているのかなって思います。だからインクルーシブ教育の文脈でミニレッスンという言葉が出てくるのだと考えます。僕は一斉授業が必要だと思うけれど、 それが長くな…

今は中学生とか高校生だったころと似ているのかもしれないって最近思う。 ちょっと偉い国語とか算数の多くの人と合わないし、 その考えがかしこいとは心の底から思えないです。それがいいと思えればそれに従うだけです。法(真理)や状況に応じた適切な策に…

叙述から自分の考えを出すことは 小学校の国語で求められる基本的なことです。 日本の教育の歴史を振り返ると、 明治維新後にスペンサーの二育論を 意図的なのか、ただ読み間違ったのか三育論として 輸入したところからはじまって、 海外の教育理論を歪めて…

穴あき問題はただ写すだけで教え込みだと言われたことを思い出しました。 その穴に正答を考えさせるのが穴あき問題です。 クラスの実態に合わせてその方法を選んでいるし、 問題はすべて考えさせるようにできていることをわかっているのだろうか。 よく考え…

ジブリの新作「風立ちぬ」のプロダクションノートを読んでいたら元気が出てきた。力を尽くすぞー。まずはお部屋の掃除からだけど…。

祈っていたら、 走る気にならなかったけれど 仕事する気になった。 成績関係のお仕事今できるところまで終わらせちゃおう。 相変わらず試験勉強のやる気がほとんど出ない。

祈って走ろう。 基本からしっかりやろう。

法(真理)レベル未満のことは全部状況次第だから、それ以上のことをおしつけないでほしいんだよ。被教育者だったときから変わらない。うんざり。 マッハの思考経済にニーチェが反論したらしい。詳しく読んでないから内容について知らないけれど興味がある。…

問いが狭すぎるのだと思う。 集団で研究するには…。 方法(学校)レベルで画一的なのが根本的に合わない。 今のインクルーシブ教育だけではなくていろいろな文脈で言われていることですが 多様な子たちがいる。公立にもいろいろな学校が必要なんです。 子ど…

英語のダンシングリッシュなんて完全な教え込み。 やっていることが極端すぎる。僕の地域は英語になると真逆のアプローチになる。なんで?何で英語はただ思考停止させるの?ダンシングリッシュとは違うアプローチもあるのに…。中途半端か極端か、適当ではな…

もし算数科の研究をするなら、 「全員が算数の概念を理解(説明)できるどのような環境改善ができるのか」という問いでやりたいです。 こうすると全体の学び合いも批判(吟味)の対象になります。 全体の学び合い、共有の時間は状況次第で必要だと思うけれど…

今日はとなりクラスの先生の授業を参観させていただきました。 いいところをどんどん盗んで環境改善に努めるべし。 算数・数学は思考実験。 画用紙に子どもの考え方を黒板に残しているのを見て 書画カメラだけだとダメだと思った。 なぜならパワーポイントみ…

考えることが目的化しているかもしれない。 概念(コンセプト)の理解がなければ、 理数的に考える力がつくわけないなあと思う。 考える力は根本的には語彙の問題。 いくら考えても 概念の理解が積み重なっていかなければ考える力にはつながらないと思う。

できなければできるように工夫すること。それが環境改善でありインクルーシブ教育。成長できるチャンスだと思って、また自分自身学びなおそう。

============================================ 研究をしながら、文系も理系の研究も突き詰めれば、事実をどれだけ細かく見れるか、が大事だと思う。要は観察力、これは文章力や表現力の問題ではない。変にアレ…

3学期の算数の研究授業の授業者になってしまったり、 そのことについてもアドバイスもあったり、 単元の終わりということもあり、 学び合い(一斉)を今日やりました。 書画カメラを使ってノートの図を拡大させてから説明させた。 前はほとんど説明できなく…

今日は今年度指導の先生に授業を見てもらうことになってはじめての日でした。 「こういう授業は見たことがない」といわれて逆にびっくりしました。 そんなに変なことはやっていないつもりでしたが…。 指導の先生には嫌な人もいると聞いているので、とても親…

池田先生の少年少女きぼう新聞連載の第十五回書けば未来が輝きだす!(抜粋しながらつなげたもの)2013.7.1(月) 野口博士のエピソードなどすごくよかった。 池田先生の近年の書き物でこの小学生の子たちに向けて書いた連載が最も好きです。 ===…

前年度の保護者会用に編集した動画を見ていたら、 今年度もこの子たちに会うためにここに来たのだと思った。誠心誠意やろうと思う。