2015-07-04から1日間の記事一覧

つよること

Kさん けっして、意識を過大評価するわけではないけれど、問題を意識し、理性的に把握することは、重要だと思う。「頭でわかること」の大切さっていうのかな。もちろん、その次元にとどまっていてはいけないわけで、感情がともなう得心も大事。 日蓮は、「月…

俳句(詩)のボクシング

俳句のトーナメント戦。 拍手が強いほうが勝ち。 いろいろ問題があり、このボクシングはやめようと思っていたのですが、 授業の共有の時間として、 志願者のみトーナメントに参戦するというのでやりました。前は全員参加としていました。 参加するからには勝…

沼田晶弘先生

http://www.huffingtonpost.jp/hrnavi/teacher-motivation_b_7718608.html 奇抜というか、 ゴールの設定がいいのだと思った。あと工夫。日直はキャプテンか、いいなあ。 キャプテン翼みたいだ。おいらもやってみようかな。 小手先だとも一瞬思ったけれど、 …

算数カルタ

算数カルタよかった。 プールか何かが天候でやれなくなった時に、 2時間続きやりました。 一こまカルタ作り、一こまグループを変えながら遊ぶ。 取り札に式と名前。 読み札に式と対応した文章問題と名前を書きます。

バッハ

「バッハとはバッハ(小川)ではなくメール(大海)である」ベートーベン という言葉あるらしい。バッハも巨匠の現代的解釈の演奏聴きたい。

グルダ アーノンクール

アーノンクールもグルダのピアノもはじめてだけど、素晴らしい。 この演奏の美しさはやばい。 アーノンクール、ブリュッヘン、アバドなど、現代的解釈の名演をいろいろ聴きたい。

子どもたちへの環境づくり、やはり妥協したくないところがある。手間はかかるが、がんばろう。 昨晩も飲んだせいか、あまり読書がすすまない。 体を動かすほうがまだいいかな。やれることやろう。

Tさん 貧困問題の解決の一つのカギって、「贅沢」だと思う。 贅沢と言っても、ドンペリとかではなく、 かけがえのない大切なものを持ってること。 素敵な人とつながってること 「心の財」って最高の「贅沢」 僕もそう思います。

a place for wonder

A Place for Wonder: Reading and Writing Nonfiction in the Primary Grades (English Edition)作者: Georgia Heard出版社/メーカー: Stenhouse Publishers発売日: 2009/09/17メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る今週は、ワンダーウォール…

師弟

Kさん 日蓮は、2000年以上のときを超えて、釈尊との師弟関係を築いた。時代を超えて、「師弟」は成り立つ、という見本だよ。 われわれにも、できるはずなんだ。 師の滅後を生きる、後輩たちにも。 その媒介となるのは、「教え」と「実践」。だから、「行学の…

ジョージアハードを読み進める。午前中。 今やっている学級のことと重なるから。何かヒントを得られそう。

昨日サマーウォーズやってたのか。見れなかった。

YUCK

Yuckアーティスト: Yuck出版社/メーカー: Fat Possum Records発売日: 2011/02/15メディア: CD購入: 3人 クリック: 68回この商品を含むブログ (26件) を見る

YUCK Get Away - Later with Jools Holland Live 2011 HD

兄者の友だちのバンドみたいだ。かっこええな。