特別活動/生徒・進路指導論

テスト勉強です!がんばります!!

特別活動

1、昭和22年「学習指導要領一般編」において記載されている「自由研究」の内容とその性格について述べよ。

当時の自由研究の性格

①児童・生徒の個性や興味・関心に即した、教科学習の深化、発展のための自由研究

②学年の枠を取り払い、同好の者が集まって、自由な学習を進めるクラブ組織(活動)としての自由研究

③児童・生徒が学校やクラスの成員としての責任を果たすための活動、すなわち、当番の仕事や委員の仕事をする時間として、自由研究の時間を充当する

その内容は、個人の個性や興味に即した教科の発展としての自由学習、学級や学年の枠を取り払ったクラブ組織による活動による活動、および当番の仕事であった。しかし、教科学習の延長としての意味合いや補修的要素が強かった。


2、自由研究が廃止されてできた特別教育活動の内容を述べよ

①特別教育活動は、運動、趣味、娯楽、ホームルーム活動、その他生徒会などの諸活動、社会的公民的訓練活動を含むものである。

②教師の適切の指導のもとに、生徒が個人的または協同的に行なうものとする

③教師および学校長は、特別教育活動における指導を教師にもとづく諸経験と共に生徒に重要な諸経験を与える機会として特に重視すること

④ホームルームの時間は、特別教育活動の時間に含まれている。この時間は、週あたり少なくとも一時限以上実施することがよい

⑤ホームルームは、生徒の諸活動および生徒指導の基礎集団として、すなわち、「学校における家庭」として、まず生徒を楽しい雰囲気におき、生徒の諸問題をとりあげてその解決に助力し、その個人的、社会的、公民的な成長発達をはかるものである。生徒の日々の出席は、ホームルームでとられるのがよい。固定した部屋をもったそれぞれのホームルームに、一人の教師が責任をもち組織的研究的に計画を実行されたい。


生徒・進路指導論

1、集団指導の方法原理を4つ挙げ、それぞれを解説しなさい。

①集団の相互作用の尊重
集団の成員の相互理解、相互尊敬を促す働きかけを工夫することが必要である。

②集団の力の利用
集団において力動的に働いている心理学的力は、教育的に利用することが可能である。

③人間尊重、友愛と自由の尊重
すなわち、人間尊重の精神を基調とすることが大切である。そのためには、開かれた心を育てるよう配慮ことである。

④規律の維持
社会生活における規則の意義や必要性について正しい理解を深めることである。監視し統制する者の存在によって規律が維持されている状態では、その者が存在しない場合、規律の維持は保障の限りではない。その意味で、集団に対する所属感、自己存在感など、心の居場所づくりが基本である。








2、集団活動の教育的価値について5つの点から説明しなさい。

①精神衛生的価値
集団の一員としてさまざまな活動に参加することは安定感と充実感をもたらす意味をもってくるのである。

②発達的価値
集団活動は人間関係を調整するための社会的技能を体験的に実感をもって学ぶ場であると考えられる。

③診断的価値
仲間との具体的な人間関係の展開を観察することは、児童のパーソナリティを理解するために生きた理解として大いに参考になる。

④討議の題材提起上の価値
集団活動のさまざまな局面において児童生徒が直面する問題は、共通の問題意識となりやすく、指導上重要な問題提起を含んでおり、話し合いの題材として取り上げる価値がある場合がある。

⑤能率的価値
集団に班などの分節を設けることによって、一人ひとりに指導の目を届かせることが容易になり、指導のてがかりをえることができる。

教師のリーダーシップ

ホワイトとリピット

①集団活動の方針を指導者が下す「専制型」
作業量は、多い。しかし、表面に現れない不平不満があり、指導者に対する依存的言動が目立ち、成員間の敵対的・行動的行動が頻繁に現れた。

②皆で話し合って決める「民主型」
作業の量・質ともに優れ、集団の士気も高く、友好的・相互信頼的な言動が顕著であった。

③指導者は放任し関与しない「放任型」
作業の量も質も劣り、集団活動に関係ない遊びが多く、成員からの質問が多かった。

三隅のPM理論

Pとはperformanceの頭文字であり、リーダーシップの目標達成機能を意味する。つまり厳しく要求する面である。

Mとはmaintenanceの頭文字であり、リーダーシップの集団維持機能を意味する。つまり、優しく受容する面である。

これらの機能を表す教師の行動が記されている質問紙に五段階評定で生徒が回答し、平均値を基準として、PM型、Pm型、pM型、pm型の4つに分類される。大文字は平均値以上、小文字は平均値以下を意味する。授業満足度、学習意欲、学級への帰属意識、学級への連帯意識、生活・授業態度、のいずれも、PM型が最も効果的であり、pm型が最も効果的でなかったことが報告されている。


学級経営研究会の報告書から
学急崩壊から回復事例から5つのポイント
①子どもの実態に即した学級経営
②指導観の転換による信頼関係の回復
③学年合同授業や支援員・相談員の活用
④幼保・小・中が連携し支援する
⑤保護者が学級の様子を把握し支援する

これらに基づいて、学級担任が問題状況を的確に把握すること、学校全体で状況の認識を深め組織的な対応を進めること、教師教育を充実させることを指摘している。


社会的役割の教育的加工
蘭は、社会的地位と行動特性は相互形成的であるとの観点から、社会的地位が下位に位置する児童に学級の重要な役割を与え、社会的地位と行動特性との変容について検討した。その結果、教師の指導により、学級の重要な役割を遂行することのできた児童は、社会的地位が上昇し、自尊感情も向上し、自己統制、統率性などの特性も好ましい方向に変容した。


協同学習
学急全体の話し合いでは、どうしても話し合われる問題が観念的・形式的になりやすく、情意面が見落とされがちである。さらに、発言する者が固定しやすく、安易に多数決で決議されてしまうなどの問題点も指摘される。その克服のためにも、小集団の話し合いを活用することは有効な方法である。

具体的な方法としては、
①バズ学習
6人程度の小集団で、6分から10分程度、結論をだすというよりも自由に話し合うとう方法である。
②ジグソー学習
学級成員を5〜6人くらいの小集団に分ける。題材なり教材を小集団の人数と同じ数に分割する。次に各集団から1人ずつあつまり、別の集団を作る。この小集団に分割した題材・教材を割り当てる。そしてこの小集団で協力して学習し、最後に元の小集団に戻ってお互いが学習してきたことを教えあい学び合う方法である。


ピース・メソッド

ピースメソッドとは、もともととはいじめを防止するためのプログラムである。Pは「準備」を意味する「preperation」の頭文字である。実体を把握する段階である。Eは、「教育」を意味するeducationの頭文字である。認識を共有する段階である。Aは「行動を意味するactionの頭文字である。共有された認識に基づいて行動計画・活動案を策定していく段階である。Cは「対処」を意味するcopingの頭文字である。行動計画・活動案を一つひとつ実施していく段階である。最後のEは「評価」を意味するevaluationの頭文字である。目標がどの程度達成されたのか、行動計画・活動案はどのように実行できたのか、評価する段階である。


・サイコエジュケーション

サイコエジュケーションは、心理教育と訳される。カウンセリング理論に基づき、学校教育を通じて、感情のセルフコントロール、自己表現、傾聴などの心理的・対人関係的スキルを児童生徒に身につけさせるヒューマン・サービスのことである。

ロール・プレイング

ロール・プレイングとは、モレノが創始し、具体的な場面・テーマを設定し、即興的にある人物の役割を演技させる方法であり、役割演技と訳される。ロール・プレイングは、基本的には、準備、演技、ディスカッション、そしてまとめの段階で進められる。

グループ・エンカウンター

グループ・エンカウンターとは、一種の集中的なグループ体験である。構成的グループ・エンカウンターとは、「ありたいようなあり方を模索する能率的な方法として、エクササイズという誘発材とグループの教育機能を活用したサイコエジュケーションである。


ピア・サポート
ピアサポートとは、児童生徒が問題に直面したときに、多くの場合は解決の道を仲間に求めるという事実に基づいた実践である。児童生徒が他の児童生徒とどのようにかかわるかを学ぶ方法がピア・サポートである。具体的には、問題を把握すること、援助の仕方を考えること、そのメリットとデメリットを検討すること、計画を立てて実行に移すこと、結果を評価すること、の5つのステップから成る。ピアサポーターを育てるためにはロール・プレイングなどのグループワークによるトレーニングを実施する。


ソーシャル・スキルとアサーション

ソーシャル・スキル教育は、ソーシャル・スキル、つまり対人関係における技能が体験を通して学習されるものであるとうい観点に立つ。ロール・プレイングなどの方法を活用して、コミュニケーションのスキルをトレーニングする。

アサーションとは、自己表現なり自己主張と訳されるが、自分の考えや気持ちを率直に、しかも適切な方法で表現することである。つまり相互尊重に基づくコミュニケーションのことである。アサーショングループワークとは、このようなコミュニケーションをトレーニングするプログラムである。