弱さと強さの脱構築
40年間くらいの人生をざっくり振り返ると、
僕は、全然僕はこういう感じではないのだけど、1番を目指そう、強くなろう、強いことは幸せだというような価値観の中を生きてきました。
 こういうのが相対化されていく出来事があるわけです。本を読んでいても、周りにも、弱いままで、ありのままでいい、弱くていいんだ、弱いことがいいんだというベクトルのメッセージのあるものです。
僕はどちらも通り抜けてきて、どちらもにも良さと歪みのようなものがあると考えています。
どちらも人によっても、本によっても一様ではなく複雑です。弱さを語っていても、よく読んでみると、この世界に対する柔軟さ、しなやかさのような、そこに強さが含まれていたりするわけです。
その脱構築の先には、しなやかさ、柔軟さのような真の強さとは何かみたいな話になってきます。「シンウルトラマン」「シンゴジラ」みたいな感じでしょうか(「シンゴジラ」しか観てないですけ)。
脱構築しても、また今のように二項対立の表し方から逃れることができないということに出会い直します。
一つの結論としては、こうやって考え続けることが大切だということ(そんなことか、自分でも思うけど、これは、一つは、それぞれの極端に対する歪みにはまらないためにです。それは自分も他の人も不幸にします)。僕の仕事としては、考え方を子どもたちに伝えていきたいと思います。この複雑、差異を知りつつも、一般化もして、賢明にこの世界で幸せに生きるための、姿勢、考え方、スキルや知識を得ることの助けに少しでもなりたいです。
もう一つの結論は、ゴルディロックスの原理、中庸、中道です。どちらも極端に振れればひどい歪みがあり、人を不幸せにすると思います。どちらの歪みについて具体例をあげて説明できそうですが、やめておきます。
こうやって、昔の哲学者や宗教者の結論に落ち着くというのもまたいいのかな。