WW/RW便り 再読

「① 自分の書きたいことが書ける 〜 選択がある、自分で何をどう書くか考え判断する
② 時間が提供される 〜 教師が書くことを教える時間ではなく、子どもたちが「ひたすら書く」時間を一番たくさん提供される。また、1時間、あるいは2時間、場合によっては5時間、10時間でも時間をかけていい。自分のスピードで書ける。
③ 友だちや先生の反応が得られる 〜 完成した作品に対してはもちろんですが、書いている下書きの段階でも、友だちや先生の反応が得られるので、常に良くする力学が働く。「読者意識」も芽生える。「作家の椅子」で発表するのは、みんな好き。
④ 枠組みが明確なので、自分で計画できる 〜 1時間の授業の過ごし方(ミニレッスン→ひたすら書く→共有)と年間を通して使う作家の仕事のサイクル(題材探し→下書き→修正→校正→出版)の2つの枠組みが、子どもたちに自分で計画して動くことを促す。と同時に、この2つの枠組みと③の反応によって、絶えず振り返ることでよりよく学べる。
⑤ (教師も含めて)みんなで「よりよい書き手」になっていくコミュニティがある 〜 共に助け合い、教え合い、学び合い、刺激し合う「作家仲間」として存在している。」
ここにあるWWが成功する要因はRWが成功する要因とほぼ同じだと思う。
書きたいことが書ける。これが読みたいことが読めるに変わるなどほぼ同じ。
聴くことの大切さ カンファラン
http://wwletter.blogspot.jp/2010/05/blog-post_21.html
shared writing これで1回で作家のサイクルを一斉に経験させると全然違うと思う。
http://wwletter.blogspot.jp/2010/05/blog-post_28.html


ピアカンファラン
http://wwletter.blogspot.jp/2010/06/blog-post_18.html

書く前に友だちと話してみる
http://wwletter.blogspot.jp/2010/06/blog-post_25.html
ごく短いカンファラン
http://wwletter.blogspot.jp/2010/07/blog-post.html
未来の作家たちへのアドバイス
http://wwletter.blogspot.jp/2010/07/blog-post_07.html
5分間カンファラン
http://wwletter.blogspot.jp/2010/07/blog-post_07.html
子どもたちかた観た先生 アンケート
http://wwletter.blogspot.jp/2010/07/blog-post_16.html
年間計画の立て方
http://wwletter.blogspot.jp/2010/08/blog-post.html
カンファランス4つの要素 カンファランスは問題解決ではない
http://wwletter.blogspot.jp/2010/08/blog-post_13.html
作文に限らないけれど子ども自身が問題解決するように導くべきだと思う。代わりにやってあげるのはでは子どもたちに力がつかない。
低学年へのカンファラン
http://wwletter.blogspot.jp/2010/08/blog-post_20.html
フィードバックをもらうことについて 修正のミニレッスン
http://wwletter.blogspot.jp/2010/08/blog-post_27.html?showComment=1331984152935#c5845901067361327130
書くことにおいて具体的なフィードバック
http://wwletter.blogspot.jp/2010/09/blog-post_10.html
メンターテキスト
http://wwletter.blogspot.jp/2010/09/blog-post_17.html
ミニレッスン 具体例
http://wwletter.blogspot.jp/2010/09/blog-post_24.html
詩 メンターテキスト アトウェル
http://wwletter.blogspot.jp/2010/10/blog-post.html
書かない子をどうサポートするか(1)
http://wwletter.blogspot.jp/2010/10/blog-post_08.html
メンターテキスト 構成
http://wwletter.blogspot.jp/2010/10/30.html
かけない子どうサポートするか(2) 書き聞かせ
http://wwletter.blogspot.jp/2010/10/blog-post_22.html
書くことに対してたった一つしか教えられないとすると…。
http://wwletter.blogspot.jp/2010/10/blog-post_30.html
『後者ですが、子どもたちに「大好きな本」を挙げてもらって、「その大好きな本」を書き手の目から見て、いいところを考えてもらう、というのも、WWで、時には行ってみるのもいいのでは? と思いました。』
http://wwletter.blogspot.jp/2010_11_01_archive.html
書かない子をどうサポートするか(3) フリーライティングなど
http://wwletter.blogspot.jp/2010/11/blog-post_19.html
共有の時間
http://wwletter.blogspot.jp/2010/11/blog-post_26.html
書く過程の見える化
http://wwletter.blogspot.jp/2010/12/ww.html
低学年 WW 絵
http://wwletter.blogspot.jp/2010/12/blog-post.html
書かない子をどうサポートするか(4) 読み聞かせの活用
http://wwletter.blogspot.jp/2010/12/blog-post_17.html

書かない子をどうサポートするか(5)
http://wwletter.blogspot.jp/2010/12/blog-post_24.html
ジョージア・ハード
http://wwletter.blogspot.jp/2011/01/blog-post_14.html
マルチ能力
http://wwletter.blogspot.jp/2011/01/blog-post_17.html
アンケート
http://wwletter.blogspot.jp/2011/02/blog-post_11.html
年間指導計画
http://wwletter.blogspot.jp/2011/02/blog-post_25.html

修正/マレー
http://wwletter.blogspot.jp/2011/03/blog-post.html
1×4
http://wwletter.blogspot.jp/2011/03/blog-post_11.html
詩はアボガドの中にかくれている
http://wwletter.blogspot.jp/2011/04/blog-post.html

年度始めの1〜2週間
http://wwletter.blogspot.jp/2011/04/blog-post_08.html

やはり難しい? 修正の教え方とそのタイミング
http://wwletter.blogspot.jp/2011_04_01_archive.html

評価基準表
http://wwletter.blogspot.jp/2011/04/blog-post_29.html

モデル
http://wwletter.blogspot.jp/2011/05/blog-post.html

読書意識
http://wwletter.blogspot.jp/2011/05/blog-post_21.html


いい文章とは?
http://wwletter.blogspot.jp/

いい文章を書くには
http://wwletter.blogspot.jp/2011/06/blog-post.html

いい文章を書くには2
http://wwletter.blogspot.jp/2011/06/blog-post_10.html#comment-form

ワークショップの活気が失われてきたら
http://wwletter.blogspot.jp/2011/06/blog-post_24.html
このルーシー・カルキンズのお話はぐさっとくるものがあります。
積読になっている表紙が素敵な分厚い本。この記事のおかげ読もうと決意しました。

古くて新しい題材: 自己紹介は面白い?
http://wwletter.blogspot.jp/2011/07/blog-post.html

「人について書く」というユニット 
http://wwletter.blogspot.jp/2011/07/blog-post_08.html
「締切りの活用」と「修正は繰り返し」 
http://wwletter.blogspot.jp/2011/07/blog-post_15.html
修正の大切さとその方法
http://wwletter.blogspot.jp/2011/07/blog-post_22.html
マレーの修正の3つの段階
http://wwletter.blogspot.jp/2011/07/blog-post_23.html

WWの中で本を使う
http://wwletter.blogspot.jp/2011/08/ww.html
インパクトのある、他の人の言葉を使う
http://wwletter.blogspot.jp/2011/08/blog-post_19.html

ひとつの話は新しい話を生み出すきっかけとなる
詩のミニレッスン 
http://wwletter.blogspot.jp/2011_09_01_archive.html

作家ノートと読書ノートと
http://wwletter.blogspot.jp/2011/09/blog-post_16.html

作家ノートのミニレッスンについて
http://wwletter.blogspot.jp/2011/09/blog-post_23.html

いい文章とは レイアウトについて
http://wwletter.blogspot.jp/2011/09/blog-post_30.html

ミニレッスンとは?
http://wwletter.blogspot.jp/2011/10/blog-post_14.html

「WW、RWで教える前と、今とでは、変わった点はどんな点ですか?」
http://wwletter.blogspot.jp/2011/10/wwrw_28.html

執筆者への問いかけ
http://wwletter.blogspot.jp/2011/11/blog-post_12.html

カンファランスの押さえどころ
http://wwletter.blogspot.jp/2011/11/blog-post_25.html


「学習者が主体的な書き手、読み手になるためには、きちんと用意しなければいけないものもけっこうありますし、学習者が自分で動けるような準備も、そのためのサポートも必要です。
 特に人数が多い場合、例えば、書き終わったものはどうする、質問のあるときはどうする等々を、学習者が分かっていないと、先生は学習者に追われてしまいます。そうなると、カンファランスの時間もとれなくなってしまいます。
 うまくいっているときには、「カンファランスが上手だから?」とか「私自身が書き手であり、読み手であるから、書き手と読み手の気持ちがよく分かって指導できているから」等々と、考えたいものです。
 でも、学習者が自分で動けるようにきちんと整理・準備されていて初めて、カンファランスの時間は確保されるのです。カンファランスの記録がきちんと整理されていて初めて、数回のカンファランスにつながりが生まれたりするのです。
 明日の授業での学習者の動きを想像してみて、必要な準備をきちんと整理し行っておく、これは大きい気がします。」
http://wwletter.blogspot.jp/2011/12/blog-post_09.html

ジャンルについて学ぶことを、「目的」という視点で見直す
http://wwletter.blogspot.jp/2012/01/blog-post_20.html


(自分の作品を)友達と共有する
http://wwletter.blogspot.jp/2012/07/blog-post_20.html