Tさん  効率

コンビニとかで余った食料を、貧困の状態の子どもに!とかいう話。
冗談じゃないで。
それを自分が食べて、お金を貯めて、そのお金を貧困状態の子どもにあげたらええやん。
なんで、そんな、切ない思いをせなあかんの。
それって、野田正彰さんが、『災害救援』で述べている、
災害被災者を、その「役割り」に貶めるものと違うの?

人に接する時、「効率」と言うことは、もっとも避けるべきことだと思います。
予測不可能性が、畏敬ということの本質ですから。

それで、多くの人たちが切り捨てられているという歴史があるわけです。

たとえば、ごく一例ですが、

ハンセン病は、指の神経系が侵されるので、どうしても、銃の引き金が引くのに不自由である。

だから、戦争に行けない。

それで、非効率の「廃疾者」というレッテルを貼られて、タダ飯を食う、「座敷ブタ」といわれ、
3万人が、治ってもでてこれない、終生強制隔離となった。

また、その家族は、そういう非効率な、「廃疾者」を産み出した家族として、村を追われた。

そういう差別が、今も続いています。

また、たとえば、これは最近まであったことですが、
進行性筋ジストロフィーの、女性患者は、
「どうせ、子どもも産めないのだから、
看護の手間のかかる、生理があったら非効率だ」
として、卵巣や子宮を放射線で焼かれてきたわけですよね。

つまり、そういう悲劇の積み重ねから、
「効率」という言葉は、人に対しては、絶対つかってはならないことばであるという、
経験的知識が蓄積されていたんですが、

今また、歴史を知らない人たちが、社会を支配するようになって、悲劇が繰り返えされようとしています。

今でも、障がい者、その家族、
治ってるのに、未だに、カミングアウトできないハンセン病回復者、そのご家族、
精神障がい者、そのご家族、
依存症のかた、そのご家族。

などなど、「効率」という言葉を聴くと、恐怖に落ちる方々ばかりです。

ご存知のように、ナチスドイツのスローガンが、Leistungsfähigkeit(効率)ですからね。

まず、ナチスは、ドイツを、「一流の人間ばかりの国」にしようということで、
障がい者、放浪するロマ人、労働せずに、金利をむさぼる(とヒトラーが考えた)ユダヤ人をつづつぎとガス室に送り込んだわけです。

アウシュビッツ強制収容所のスローガンは、

Arbeit macht frei.

労働は自由をもたらす。

もう一つは、
Jedem das Seine

人は、それぞれ、自分が所有すべきものが与えられる。

二つとも、立派なスローガンみたいだけど、

これが意味するものは、
障がい者や、ユダヤ人などの「劣った人種」は、
死ね、ということなんですよ。

大事なこと。
「効率」という言葉を人へ決して向けてはいけない。
そりゃあそうだ。人は手段としてだけ扱ってはいけない、人は目的。
歴史やカントの議論を持ち出すまでもなく、普通に考えてもわかることだと思う。
でも歴史から考えるとよく分かります。


牧口の「経済を原理せよ」というのは、技術・方法・理論に対して。


この峻別が極めて大事だと思う。
Tさんの投稿やコメントを読んで、より明確になってよかった。