2013-12-23から1日間の記事一覧

181 「この世で人間の最高の富は何であるか? いかなる善行が安楽をもたらすのか? 実に味の中での美味は何であるか? どのように生きるのが最上の生活であるというのか?」182 「この世では信仰が人間の最上の富である。徳行に篤いことは安楽をもたらす。実…

http://www.geocities.jp/koogakan/suttanipata.html 『スッタニパータ』こんなページが…。 思い出せないあの言葉を捜そう。

カウンターを注文した。 これで一日どれだけ褒めることができるかカウントしようと思う。

小学校二年生。 本当に今のクラスの子たちは愉快な優しい子たちだと思う。 突然千羽鶴を折り始めて、 「どうしたの?」と聞いたら、 世界の困っている子たちが救われるように千羽鶴を折っているらしい。 ちょっと折る場面が違うように思うけれど彼ら/彼女ら…

悲しい曲だけど何度も聴いてしまう。 年末のグリムグリムのフルセットライブが楽しみです。 兄さんの魂にふれて、この宇宙の大切なことを思いだせる。

コーヒー飲んだら祈ろう。 存在について考えよう。

成績表の準備の後に、 研究授業の細案を作ってみて明後日みてもらわないといけない。 明日はしんどそう。おいらちゃんがんばれ。①先行研究をベースにする。 ②問題解決の一般的な質問を入れる。 ③パフォーマンステストを入れる。 ちょっと考えてみよう。 今日…

============================================ 山本伸一は、教育にとって大事なことは、安易に結果を求めるのではなく、物事のプロセスを習得させることにあると思っていた。 たとえば、言葉の意味を知ること…

昼ねが終わりもう少し勉強しよう。風邪と薬のせいか疲れやすい。 文法書は大事だけど 語彙を広げる最もいい方法は間違いなく読書だと思います。 母国語でも外国語でも変わらない。話す言葉には限界がある。書き言葉を読むことです。 英語の学習を通してその…

=========================================== 目的感なく勉強することが大事ご存じのように、緒方洪庵の適塾は、間重富(東京大学の原点を作った)、橋本左内、大村益次郎、福沢諭吉、佐野常民(日本赤十字の創…

通常学級での特別支援教育のスタンダード作者: 東京都日野市公立小中学校全教師・教育委員会,小貫悟出版社/メーカー: 東京書籍発売日: 2010/08/04メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログを見る再読したら真似したいな…

基礎勉強をしっかりやろう。 それで英語の物語の多読にもチャレンジする。 そうすることでDVDのいろいろな資料の中でも動画の内容をもっと理解できるようになると思う。

□英悟の勉強 □授業の準備

reading how parants can help・読み聞かせ ・何度も何度も同じお話を読み聞かせしてほしいといわれることを予期できる。それははじめて一人読みができるようになったお話であることが多い。・子どもが予想できそうな言葉やフレーズを空欄にして、一緒に話し…

なぜみんな歌うべきなのかという書類がある。 詩だけじゃなくて、歌も大切にしているのか、アトウェルという人。 一つは歌はコミュニティを作るからだとありますね。ああたしかに。 いろいろ歌とコミュニティのつながりって自分の経験からもいくつか思い出す…

この突き抜けた閃光ようなメロディの音楽を突然思い出した。 違う曲だけどアトウェルの学校で歌う曲のリストにシンディーローパーがあって嬉しかったです。 今は79あるPDFのデータを読んでいます。

□英悟の勉強 □アトウェルの新作のDVDのPDFデータを読む □

蔭山英男「今回の合宿でひとつ気がかりなのは、漢字の前倒しは大阪府内でも周囲の指導と違うと困るからと遠慮しなければいけない雰囲気があること、これは次回の教育委員会で問題にしたい。どうして、最も効果的な実践をやろうとすると白い目で見られるか。…

校内研究で何をやりたいかというアンケート。 僕が答えていいのかと思ったけれど提出。 最初の国語の読書教育のことを書こうと思ったけれどやめた。 教科は決めないという選択肢に○をして提出。 学校目標と関連するテーマでそうしたほうがいいなと思う理由は…

研究授業の授業者になったので、 45分間の授業の中に、パフォーマンステストを入れたい。 入れられるように努力してみよう。

いかにして問題をとくか作者: G.ポリア,G. Polya,柿内賢信出版社/メーカー: 丸善発売日: 1975/04/01メディア: 単行本購入: 94人 クリック: 1,656回この商品を含むブログ (155件) を見るあらゆる問題解決のプロセスに必要な一般的な問いなどが自分の中で明確…

ものすごく違和感があることを言葉にしてより明確にして記録して考えよう。 研究とか授業を講師の先生に見てもらうために、 授業を計画している時によく45分間もたないという話になるときがあります。 僕もそこから逃れることができないのですが、ものすご…

http://togetter.com/li/42391 芦田先生はさすがですね。

「今回は、低学年指導が決定的に重要であることを痛感した。特に繰り上がり、繰り下がりは高度にできることが重要であり、そのためには一年生の算数での前倒しは特効薬であると感じた。その点で桑原先生の指導は久しぶりの非常識への挑戦であり、目が覚める…

教員の仕事の時間外勤務の平均が、「過労死ライン」と言われる80時間を超えると言う記事。 http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20131218164130061 同じ公立でも本当にいろいろな学校があることを知りました。 平均ということはもっと大変なところ…

「幸福と繁栄にいたる道は、組織的に仕事を減らしていくことにある」 (ラッセル『怠惰への讃歌』角川文庫) 土曜授業復活ということで、ラッセルと逆の方向に進んでいるなあと思います。残念。 組織的に優先してやるべきことはただ授業時間数を増やすことで…

ナンシーアトウェルの新しい本にイノベーションという章があるのが興味深いなあ、面白いなあと思いました。その章の最初のページにどのようにあなたの学校の文化(カルチャー)が新しいインストラクションにチャレンジしたり発展させたりするのをサポートし…

「不理解の中の復興」の帰結――この国のゆくえ? 山下祐介 / 社会学 http://synodos.jp/fukkou/6496

人間なき復興――原発避難と国民の「不理解」をめぐって作者: 山下祐介,市村高志,佐藤彰彦出版社/メーカー: 明石書店発売日: 2013/11/19メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る