2015-09-15から1日間の記事一覧

ソクラテス・プラトンから学んだこと。 定義と根拠を明確にすること、普遍的な思考法について。

年末は大好きな兄さんが日本に帰ってきてくれるみたいなのですごく嬉しい。前にバースデープレゼントに渡しそびれたジンメルの本を渡したい。

教育評価方法の評価

今日は教育評価について考えることがあったので振り返っておこう。 全然関係ないけれど、明日仕事あるのに居酒屋に行ってしまった。 日本酒2合と中生一杯、家でビール500mlの缶を飲んでいるところです。 教育評価は方法で、目的によって、何がよいか変わ…

哲学と宗教

Kさん 以前、哲学は、問いを立てることには長けているけれど、答えを示すことには、宗教のほうが長じている、とツイートした。 哲学は、どれだけすぐれた問いを立てるか、というところに本領をもっている。哲学的な答えは、ある意味、副次的なものであって、…

ヘイトスピーチについての本を五連休に必ず読もう。 ちょうどさっき 在日特権というものをネットで叫んでいる人を見かけた。 10年以上前の話だけど、 あの時学んだことで、 司法試験の一次試験だったか、 ふつうに法学部を出ると免除されるという話だった…

あとアトウェルにならって、 書けそうなことリストってやっていて、 あまりに詳しいことは子どもたちに語れないけれど (それに子どもたちとも関係なく書けないものもある)、 語れそうなこともふくめて(これは仕事につかえる)、作文を自分もできたら書い…

大学の頃

デモはしなかったけれど、 大学生の時、 学生平和推進委員会というところで、 イラク戦争や在日韓国人への差別問題などについて考えていた。 そこの団体は、 すこしお手伝いしただけだけどシンポジウムを開いたり、 あとは論考をまとめたものを出版したりし…

確かな学力 絶対評価とは 重要な役割 ... 目標に準拠した評価」(いわゆる絶対 評価)は、学習指導要領に示す目標がどの程度実現したか、その実現状況を見る評価のこと 文科省。 Q 「目標に準拠した評価」「集団に準拠した評価」「個人内評価」について、そ…