2015-09-18から1日間の記事一覧

ダムドはいい。くそいい。 音楽でも理屈は大事だけど、音楽の場合に関しても、 実際の作曲+演奏>歴史+理論だと思う。

今日は仕事を終えて、寄り道をしないで行き着けの居酒屋へ。そして、宅のみ。 居酒屋日本酒2合、中ジョッキ一杯、家でビール1.7リットル、ここまでにしよう。 今生まれた問題は中ジョッキの量。 中ジョッキはwikiのよると350mlから500mlらしい。 …

ジンメル読みたい。 どこにあるんだ。

基本 

kさん 偏向報道を批判しているひとが、自ら偏向をおかしているということが、よくある。実際に目で見たものすら偏った理解の仕方で捉えようとするものなのに、まして、だれかの恣意が混入した記事をよんだら、それは偏るでしょう。 バイアスにかけずに、客観…

ドキュメンテーション

課題。

まなボー

http://www.izumi-cosmo.co.jp/manaboard/

音楽とにおい

僕は演奏を聴いているとイメージの問題なんだろうけれど、 においがする。いいにおいがする音楽が好きだ。それは文学を読んで想像することと似ている。

評価

評価は方法であり目的ではない。 何が目的か見失った評価に価値はないだろう。

Ma Jeunesse Fout L'camp - Françoise Hardy

時間の節約、経済を考えると、 僕の課題は特に整理整頓。五連休を使って、職場と家でお片づけまたがんばろう。 ヘリウムフープに使うフープがどこかにいってしまった…。

大野更紗

大野更紗さんは なぜあんなに絶望的な状況で希望をもてたのだろう。 『困っている人』を読み進めるのが楽しみです。 今日の仕事をやり終えたら続きを読もう。

経済の原理

経済の原理をとても大切に考えています。 大学を卒業して、 学習塾の正社員として働いていたとき、 授業以外にも膨大な仕事があり、 食べる時間と寝る時間以外はほとんど仕事しているということを 約一年間経験しました。それに寝る時間が短くて辛かった。 …

学級会

特別活動の学習指導要領から「学級会」が消えたという言葉をさっき見かけて読んだ。 これは今の政治についての会話の中の一部の言葉。 最近、特別活動の学習指導要領解説を通読したのですが、 「学級会」という言葉はなかったのかな?はっきり覚えていない。…

仕事の専門書以外の本。

法学の本の知識が教育問題を考えるのに役に立ったことがちょっと驚きでした。 でも驚くことでもないか、 特に憲法の立憲主義、民主主義の考え方は、 それこそ生き方、あり方でもある。 それが教育の営みや教育問題を考えることに反映することは自然なことも…