2016-12-20から1日間の記事一覧

持続可能な社会か。 そこから逆算すれば確かに教育は変わるかもしれない。 現在の社会ではなくて、 どのような社会を創りたいのかというところから考えないと、 前からよく思うけれど、必然的に後手になてしまう。

ぼく潔く寝よう想像力と教育: 認知的道具が培う柔軟な精神作者: キエランイーガン,Kieran Egan,高屋景一,佐柳光代出版社/メーカー: 北大路書房発売日: 2013/11/27メディア: 単行本この商品を含むブログを見るこれ買おう。

イーガン 牧口常三郎

「わたしの観点は、教育に恩恵をもたらす地道な方法と、もたらさない不可能な方法の選択を、わたしたち自身がおこなう、ということである。わたしたちは、ずいぶん長い間不可能なことをおこなってきた。しかし、いまや転じて、地道につとめる時である。」『…

教育学 自然科学からの演繹

なぜ心理学や神経科学や脳科学から演繹した教育論の多くが平凡なのか(空しいのか)、原因がいつくか分かった、たぶん。 一つは、いくら心理や神経や脳という対象の、ごく一部について詳しくても、教育や歴史について疎いからだ。だから、教育学上の新しい発…

添削について

添削が効果的に機能する条件(5) まとめ | あすこまっ! 大切!

牧口常三郎

牧口常三郎は日本でも海外でもたぶん誤解されていると思う(予想)。 いや日本でも海外でも間違いないかな。 例えばブラジルだと 野菜を育てて、 学習の最後に料理をして、お家の人にも食べてもらうとか。 創価(価値創造)をすること、これが創価教育だとな…

3じに起きてまた寝る。寝坊。 あと3日走り抜けば、冬休み。

テキストとは、いつでも他者との出会い。 文字は他者。言語は他者。

人材開発の世界を支配する「気づき信仰」と「自律信仰」!?

人材開発の世界を支配する「気づき信仰」と「自律信仰」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net