牧口常三郎

牧口常三郎は日本でも海外でもたぶん誤解されていると思う(予想)。
いや日本でも海外でも間違いないかな。


例えばブラジルだと
野菜を育てて、
学習の最後に料理をして、お家の人にも食べてもらうとか。
創価(価値創造)をすること、これが創価教育だとなっていた。
内容はいいことだと思うけれど、牧口思想の肝心なところが抜けています。
そういう実践はふつうにやられていることだと思います(いいことだと思います)。
価値創造を目指すのは、教育の領域では、意識しなくても、どこでもされていることです。
ただその価値の中身を考えるのが哲学の価値論という領域です。
価値について明らかにするから、どのような知識を教えるべきなのかという正しい判断に繋がるわけです。


牧口先生の『創価教育学体系』は、名前にあると通り、知識体系です。
学習経済を主張する本であり、教育学理論のメタ理論でもあり、プラトンのように教育の目的を論じ、価値を論じ、どのような知識を、どのように教えるべきなのかということを論じた教育学理論の本もある。制度論もある。


この中でも
理論を指導するメタ理論だということが大切です。
マッハの思考経済から来ただろうと言われる、学習経済の思想が肝心だと思います。


創価教育学は一つですが、それを表現する創価教育は無数に存在することができます。その区別も重要だと思います。


つまり、牧口思想の肝心な部分の理解なしに、一部だけピックアップして、創価教育だとなっていないかと懸念します。実際に日本では、牧口先生の人格的な部分を強調して創価教育だとなっている時があるけれど、牧口先生が『創価教育学体系』に表したのは、創価教育学(理論)であって、創価教育ではありません。