ここで言われる9の原則がどういうものなのか詳しく説明してくれている感じではないんだなー。しっかり理解するにはペスタロッチに戻ることが必要になるのだろうか。
 
総合が先で後に分解すべしというのは、言っていることはわかるけど、なぜ総合が先になんだろうと疑問に思って考えることがありました。確かに、説明文なんかは、序論、本論、結論、そしていくつの段落から構成されているのかとか、構造をつかんでから細かく読んでいくという順序になることがある。物語もそうかもしれない。そもそも総合が先というのを全体構造を先に掴むと読んでしまっているけど、それが合っているのか不安になってきた。総合って、今の教育の文脈だとそれこそ分解してわかったことを総合するという感じで使うけど。9の原則でここだけイマイチ理解が怪しい。他の原則だけど、ペスタロッチの直観教育から考えれば、そこから演繹されたもんだろうとわかるけど。経験から出発するで、なんで総合が先なんだろう。例えば四角形は四本の直線で囲まれている形だと教科書では定義されている。これは四角形を比べることが構成できることなので総合だ。長方形は4つの角が直角であるとなる。これは長方形を比べることができる構成でこれも総合。そして、長方形の向かい合っている辺の長さが等しい。これは一応、長方形を辺に分解して考えているから、長方形の定義から入って、辺に進むのは、総合が先で分解が後になるか。確かにこの流れが自然か。意味合いとして学習経済の意味がある。
 
分解と並べて総合を使っているのだから、全体構造を先につかんでから、細部にいくという捉えで合っているかな、多分。その方が経済。
 
これは、木を見て森を見ず、森をみて木を見ずに対応するな。どちらも見ないとダメだけど森(全体構造)が先で、木(分解)が後。