2016-04-30から1日間の記事一覧

母の日 ぷちにゃ

母の日のプレゼントをぷちにゃで購入。 前から欲しくてペンケースを二つ購入。 色違いで、母にプレゼント。届くの楽しみ。 Made in Ishinomaki Puchinya Tさん 石巻で、建てたばかりのお店(ショットバー)を、津波で流された、一人の女性のお話です。 仮に…

教育社会学などの 歴史的理論的分析は、 教育という現象を制度など外側から観察するもの。 それにたいして心理学は個人の内側を観察するものだったけれど、 ヴィゴツキーなどの時代から、 心なし心理学と呼ばれて、行動など直観的に観察できることを心の現象…

科学は社会の産物で、 常に修正・発展していっている。 自分のテーマをもって、 その研究の蓄積については、しっかり知っておきたいけど、

機能的リテラシー

http://ci.nii.ac.jp/els/110006372717.pdf?id=ART0008369881&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1462001879&cp= ペスタロッチーに還って行くかな、この問題でもと思います。 文字や文章を読むことの一番の基本はどこにあるのか…

ペスタロッチ

直観が教育の最高原則か。 それは確かに今も変わらないかもしれない。 直観を欠いたソクラテス的な問答法が教育の主流だったらしい、当時。 それに対してペスタロッチは反対している。確かに直観を欠いて言葉だけで学習しても、 いつまでたっても概念は不明…

読書教育

言語っていうのは、 社会の産物であり、社会そのもの。 また僕たちの社会の宝でもある。その宝を継承すること。 やはり読書を継承することが社会化の早道。 読書教育の原則もいくつか明確になっている。とてもシンプル。 それは自分に合った本を読む時間が十…

ペスタロッチ

飽きてしまったとか言ってしまったけど、 やはり面白い。 ペスタロッチの学校を見た人が、そのことを生き生きと手紙に表している。 物事には優先順位がある。 理論は技術を指導する。 ペスタロッチの素朴で力づよい理論は、 ヴィゴツキー、認知科学など、昨…

少し祈ろう。

昨日も居酒屋で飲んで、家でビール一リットル。 めっちゃぐちっぽい。