ルソー「エミール」2

ルソー「エミール上」を読み終わる。

「ほんとうに自由な人間は自分ができることだけ欲し、自分の気に入ったことをする。これがわたしの根本的な格率だ。ただこれを子どもに適用することが問題なのであって、教育の規則はすべてそこから導かれている。」112項

「子どもを事物への依存状態にとどめておくことだ。そうすれば、教育の進行において自然の秩序に従ったことになる。子どもの無分別な意志にたいしては物理的な障害だけをあたえるがいい。あるいは行動そのものから生じる罰だけをあたえるがいい。そうすれば、子どもは機会のあるごとにそれを思い出す。悪いことをしようとするのをとめたりしないで、それをさまたげるだけでいい。経験、あるいは無力であること、それだけが掟に代わるべきだ。ほしがるからといって、なにかあたえてはならない。必要なばあいにこそあたえるべきだ。」115項

「きびしくしすぎるとうこtもあるが、やさしくしすぎるということもある。どちらもさけなければならない。」

「子どもを不幸にするいちばん確実な方法はないか、それをあなたがたは知っているだろうか。それはいつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ。」119項

服従することによってではなく、ただ必然によってなにごとかをなすべきこと、」123項

「感覚的な事物にだけ刺激されているあいだは、子どものすべての観念が感覚にとどまるようにするがいい」123項

最近、一年生から国語辞典を使う実践があるけど、どうなんだろう。いい実践だと思いますが。ペスタロッチも反対でしょうね。

「すぐれた教育の傑作は理性的な人間をつくりあげることだ。しかも人は、理性によって子どもを教育しようとしている。それは終わりにあるものからはじめることだ」124項

「子どもにたいしては力を、大人にたいしては道理をもちいるがいい。それが自然の秩序だ。賢者は法律を必要としない。
 生徒をその年齢に応じてとりあつかうがいい。まずかれをその場所において、そこにしっかりとどめておき、そこから抜けだせないようにすることだ。そうすれば、知恵とはどういうものかを知るまえに、子どもはもっとも重要な知恵の教えを実行することになる。生徒にはぜったいにないも命令してはいけない。どんなことでもぜったにいけない。あなたがたはかれにたいしてなんらかの権威をもつと思っていることを子どもに考えさせてもいけない。生徒にはただ、かれが弱い者であること、そしてあがたがたが強い者であることをわからせるがいい。かれの状態とあながたがたの状態とによってかれが必然的にあなたがたに依存にしていることをわからせるがいい。それを知らせ、教え、それをわからせるがいい。かれの頭上には、自然が人間にくわえる厳しい束縛が、必然の重いくびきが課せられていること、あらゆる有限な存在はそれに頭をたれなければならないことをはやくからさとらせるがいい。その必然を事物のうちにみいださせるがいい。けっして人間の気まぐれのうちに見させてはならない。かれをおしとどめるブレーキは力であって、権威であってはならない。してはならないことを禁じてはいけない。なんの説明もしないで、議論もしないで、それをするのをさまたげるがいい。」127項

「ことわったらぜったいにそれを取り消さないことだ。どんなにせがまれても心を動かされてはいけない。「だめ」といったら、このことばは鉄の扉であってもらいたい。それにたいして子どもは、五回か六回、理からをつかいはたしたあげくにはもうそれを打ち破ろうとはしなくなるだろう。」128項

「人間の本性は事物からくる必然にはじっと耐えることができるが、他人の悪意にたいしてはがまんできないのだ」128項

「いちばん悪い教育は子どもを自分の意志とあなたがたの意志とのあいだに動揺させ、あなたがたと子どもと、たがいに勝とうとして、たえず言い争いをすることだ。」128項

「わたしたちは子どもを束縛し、押しやり、ひきとめる。ただ必然の絆をもちいてそうするのであって、子どもがそれにたいして不平を言えないようにする。事物の力だけで子どもを柔軟に、そして従順にして、子どものうちにどんな悪も芽生えさせないようにする。」129項

「ことばによってどんな種類の教訓も生徒にあたえてはならない。生徒は経験だけから教訓をうけるべきだ。どんな罰をくわえてはならない、生徒は過ちをおかすとはどういうことか知らないのだから。けっしてあやまらせようとしてはならない、生徒はあなたがたを侮辱するようなことはできないのだから。その行動にいかなる道徳性もないのだから、生徒は罰をうけたり、しかられたりするような、道徳的に悪いことはなに一つすることができない。」129項

「自然からくる最初の衝動はつねに正しいということを疑いえない格率をして示しておく。」130項

教育ぜんたいのもっとも重大な、もっとも有益な規則
それは「時をかせぐことではなく、時を失うことだ。」132項

「初期の教育は純粋に消極的でなければならない。それは美徳や真理を教えることではなく、心を不徳から、精神を誤謬からまもってやることである。」132項

「いろいろな考えを評価する判断力が生まれるまえのあらゆる考えを恐れなければならない。」133項

「子どもになにか教訓が必要になったとしても、あしたまで延ばしても危険がないなら、きょう教訓をあたえるようなことはさしひかえるがいい。」134項

「到達できるだろうとは言わないが」「一人の人間をつくることをあえてくわだてるには、その人自身が人間として完成していなければならない、ということを忘れないでいただきたい。考えていることの実例を自分のうちにみいださなければならない。」134項

「子どもの先生になるためには自分自身の支配者にならなければならないということをいくらくりかえしても十分とはいえない」140項

「あらゆることにおいてあなたがたの教訓がことばによってではなく、行動によって示されなければならないということを忘れないでいただきたい。」146項

「教師たちよ、見せかけはやめることだ。有徳で善良な人間であれ。あなたがたの模範が生徒たちの記憶にうちにきざみこまれ、やがてはかれらの心情にまで沁み透るようにするがいい。わたしは生徒にいそいで慈善行為をさせるようなことはせず、かれの見ているところで自分でそれをすることにしたい。」155項

「子どもにふさわしい唯一の道徳上の教訓、そしてあらゆる年齢の人にとってもっとも重要な教訓、それはだれにもけっして害をあたえないということだ」157項

書物について
「しかし、その道具が子どもの楽しみに役立つようにするがいい、そうすればやがて子どもは、あなたがたがどうしようと、それに熱中しはじめるであろう」185項

「もっと確実な手段、しかもいつまでたっても人がきがつかないでいる手段は、学びたいという気持ちだ。子どもにその気持ち起させるがいい、」185項

「さしせまった利害、これが大きな動機だ、確実に上達させる唯一の動機だ。」185項

「一般に、いそいで獲得しようとしないものはきわめて確実に、そして速やかに獲得される、ということだ」186項

「若き教育者よ、わたしは一つのむずかしい技術をあなたに教えよう。それは訓戒をあたえずに指導すること、そして、なに一つしないですべてをなしとげることだ。」「これこそ成功に導く唯一の技術なのだ。」190項

気まぐればかりおこしている子どもの事例 194項
「なに一つ命令しないで、なに一つ禁止しないで、説教しないで、勧告しないで、むだな教訓をならべて退屈させることもしないで、わたしは考えたこををすべてその子にさせることに成功した」201項

「子どもの教育という仕事においては、時をかせぐために時をむだにすることをこころえていなければならない。」237項

「無知はけっして悪を生みださなかったこと、誤謬だけが有害であること、そして人はなにか知らないためにではなく、知っていると思っているために誤ること、そういうことを忘れずに、たえず心にとめておくがいい。」287項

「世界のほかにはどんな書物も、事実のほかにはどんな授業もあたえてはならない。」289項

「なにごとも、あなたが教えたからではなく、自分で理解したからこそ知っている、というふうにしなければならない。かれは学問を学びとるのではなく、それをつくりださなければならない。かれの頭のなかに理性のかわりに権威をおくようなことをすれば、かれはもはや理性をはたらかせなくなるだおる。もはや他人の人々の臆見に翻弄されるだけだろう。」289項

「なぜはじめに対象そのものを示してやろうとはしないのか。」290項

「子どもに学問を教えることが問題なのではなく、学問を愛する趣味をあたえ、この趣味がもっと発達したときに学問を学ぶための方法を教えることが問題なのだ。これこそたしかに、あらゆるよい教育の根本原則だ。」297項

「けっして強制ではなく、いつも楽しみと欲求とがそういう注意を生み出すのでなければならない」297項

「どんなことになっても、なんでもかれが退屈しないうちにやめることだ。」なにか学ぶということはそれほど大切ではないので、心ならずもなにかするようなことはけっしてない、ということのほうが大切だからだ。」298項

「かれのほうから質問してきたら、好奇心を十分にみたしてやるのではなく、それをはぐくむのに必要な程度の返事をしたらいい。ことに、なにか知ろうとして質問するのではなく、いきあたりばったりにくだらない質問をしてあなたがたを困らせようとしていることがわかったなら、返事するのをすぐにやめることだ。そのばあいには、かれはもう事物には関心をもたないで、ただ自分の質問に答えさせようとしているにすぎないことはたしかだ。かれが発することばよりもむしろかれに話しをさせる動機に気をつけなければならない。こういう注意は、これまではそれほど必要ではなかったのだが、子どもが議論をするようになるとすぐに、このうえない重要性をもつものとなる。」298項

「わたしたちのほんとうの教師は経験んと感情なのであり、けっして人間は人間にふさわしいことをかれがおかれている関連の外で十分によく感じることはないからだ。」312項

「人間の状態についての、かれの能力をこえた観念にたいしては完全に無知でいなければならない。わたしの書物ぜんたいはこの教育原則をたえず証明しているにすぎない」312項

『「それはなんの役にたつのですか。」これが今後、神聖なことばとなる。わたしたちの生活のあらゆる行動においてかれとわたしとどちらが正しいかを決定することばとなる。これがかれのあらゆる質問にたいしてかならずわたしのほうから発せられる質問となる。そしてこれは子どもに多くのばかげたくだらない質問をやめさせる手段となる』313項

「」があるところ引用するのは、これで正しいのかわかりません。

「わたしはことばでする説明を好まない。年少のものはそれにあまり注意をはらわないし、ほとんど記憶にとどめない。実物!実物!わたしたちはことばに力をあたえすぎている、ということをわつぃはいくらくりかえしてもけっして十分だとは思わない。わつぃたちのおしゃべりな教育によって、わたしたちはおしゃべりどもをつくりあげているにすぎない」316項

「あなたがたがなによりも気をつかわなければならないことは、生徒の理解力をこえた社会関係についての観念をすべてかれの精神から遠ざけることだ。しかし、知識のつながりによって、人間関係の依存状態を示さないわけにはいかなくなったときには、道徳的な面からそれを示すようなことはしないで、まず、人間をたがにに必要なものにしている工業と機械的な技術にあらゆる注意を集中させるがいい。」328項

「よく判断することを学ぶいちばんにいやりかたは、わたしたちの経験をできるだけ単純化すること、さらに、誤りにおちいることなしに経験せずにすませられるようにすることだ」370項

「なによりも重要なことは、自分はいま知らないがいずれ知ることがでけいるたくさんのことがあるということ、ほかの人は知っているが自分は一生知ることがないもっとたくさんのことがあるということ、さらに、どんな人間もけっして知ることができないことがほかにも数かぎりなくあるということだ。」374項

『かれがするあらゆることについて、「なんの役にたつか」を、そして、かれが信じるあらゆることについて、「なぜ」を、かれがみいだすことができるなら、それでわたしは十分だ。もう一度いえば、わたしの目的はかれに学問をあたえることではなく、必要に応じてそれを獲得することを教え、学問の価値を正確に評価させ、そしてなによりも真実を愛させることになる。こういう方法をとれば、人はあまり進歩しないが、一歩でもむだに足を踏み出すことはないし、あと戻りしなければならなくなることもない。」375項

十二歳まで感覚的生の時期に関するルソーの考え方はだいたいわかりました。