教育の極限概念(「経験」) 教育とは、意図的に目的的に設計、構造化された「経験」である。 教育のボトルネック(胚細胞的概念)  ・イメージ  ・目的(目標)  ・配列(シークエンス)  ・感情  ・思考  ・記憶  ・ソーシャル(コミュニティ)  ・習慣  ・無制限  ・不可視  ・教育方法(教育技術)  ・教材  ・教具   ・指示  ・説明  ・質問(発問)  ・評価(フィードバック)  ・オンボード  ・学習環境(空間)  ・学習方法  ・学習形態(グループサイズ)  ・教師の機能(あり方)  ・動機(モチベーション)  ・語り(メッセージ)  ・安心(安全)  ・マインドセット  ・言語  ・聴くこと  ・話すこと  ・読むこと  ・書くこと  ・時間 一つの教育のパタン・ランゲージ メタパタン(パタンを構成する原理) ・経験から出発する ・価値を目標とする ・経済を原理とする ・因果推論(反事実) ・大パタンから小パタンへ 大パタン ・環境調整 ・自己調整 ・社会化 ・体系化 ・個別化(個性化) ・制限化 ・可視化 ・習慣化(脱習慣) ・精緻化 ・想像力(感情)を触発すること ・幸福(楽)であること ・既知から未知へ ・引き算>足し算 ・作ることで学ぶ ・少ない項目をより深く学ぶ ・自己選択、自己決定 ・オンボーディング ・イメージ(ロールモデル ・フィードバック(評価) ・ソーシャル(協同) ・文化の人格 ・文化をつくる 心理的安全性 ・適切な行動に注目する ・メタ注意(注意に注意を払うこと) ・ゲーム(遊び、アドベンチャー ・シグニファイア(アフォーダンス ・動機づけ ・漸進的成長 ・分散学習 ・インターリーブ学習 ・検索練習 ・二重符号化(デュアルコーディング) ・代替 環境調整(人的環境調整、物的環境調整) ・配列(シークエンス) ・学習方法 ・学習形態 ・目標設定 ・想像力(感情)を触発すること ・〇〇化 ・ゲーム(遊び、アドベンチャー ・教材(学習材) ・動機付け(モチベーション) ・教育方法(教育技術) ・質問(発問) ・指示 ・説明 ・評価(フィードバック) ・ソーシャル ・記憶 マインドセット ・教師としての機能(あり方) ・合理的配慮(多様性に応じた教え方) ・自己選択自己決定 ・手の届くところに十分に本があること ・くつろげる空間 動線 ・バッファ ・精選された中での選択 ・目の前に山があれば登りたくなる タイムアウト ・安全 ・ハイパーメディア ・メタチューター ・足場かけ ・グラフィックオーガナイザー ・先行オーガナイザー ・協調スクリプト ・プロンプト ・ナッジ ・複数のオプション ・テンプレート 配列(シークエンス) ・既知から未知へ ・身近なものから遠くへ  ・簡単から難しいへ(スモール・ステップ) ・形あるものから無形へ ・具体から抽象へ ・総合から分析へ ・全体から局所スキルへ ・特殊から一般へ ・単純から複雑へ ・観念から表出へ ・知識から技能へ ・あえて複雑から(丸ごと学ぶ) ・聴くことから語ることへ ・読むことから書くことへ ・量から質へ(圧倒的な量を求める) ・視覚表現から文章表現へ 学習方法 ・学び方を学ぶ ・学習の間隔を空ける ・反転学習(予習重視) ・アドベンチャー教育 ・ワークショップ ・協同学習 ・自己調整学習 ・共調整学習 ・社会的に共有された調整学習 ・類推的学習 ・分散学習 ・インターリーブ学習 ・完全習得学習 ・個別学習 ・自由進度学習 ・探究学習 ・状況に埋め込まれた学習(situated learning) ・PBL ・なってみる学び ・作ることで学ぶ ゲーミフィケーション ・認知的徒弟制 ・ワークショップ ・遊びは最高の先生 ・少ない項目をより深く学ぶ ・ピア・チュータリング ・ポモドーロ(15分などキッチンタイマーで時間を区切る学習法) スタディスキル(学習技能) ・紹介 ・説明 ・音読チェック ・テスト ・十分な練習 ・小テスト ・エラー分析 ・よいイメージをもつこと ・限界突破 ・思考ツール ・ベン図 ・本物を扱う ・成果物を公にする ・振り返り ・批評と修正 学習形態 ・一斉 ・個別 ・ペア ・グループ ・サークル対話 ・アイランド 目標設定 ・ゴールからタスクへ ・数値化 ・SMART ・短期的目標(近い目標) ・長期的目標(遠い目標) ・概念型の目標 ・脱文脈 ・テーマを育てる ・テーマを問いに変換する ・やることの上限を決める ・シンプル(やらないことを最大限に増やす) ・限界突破 ・なぜやるのか(目的) ・10年後の最高の自分 ・人生最後の自分 ・後世が仮にあるとしたら 想像力(感情)を触発すること アイロニー ・対比 ・物語(ナラティブ) ・比喩 ・対概念 ・韻、リズム、パターン ・冗談とユーモア ・イメージ ・ゴシップ ごっこ遊び ・謎、驚きの感覚 ・現実の感覚 ・極端な事例と限界 ・英雄とのつながり ・コレクションと趣味 ・知識と人間的意味 ・ナラティブによる理解 ・反抗と理想主義 ・学習脈絡の変換 ・読み書きから生まれる眼 ・抽象的現実の感覚 ・主体的行為者としての感覚 ・一般論と変則的事実の把握 ・権威と真理の探究 ・メタナラティブによる理解 アイロニー的理解 ・身体的理解 ・いないいないばあ 〇〇化 ・制限化(有限化) ・精緻化(自己説明活動) ・可視化 ・具体化 ・習慣化(無意識化/自動化) ・固定化 ・ルール化 ・シンプル化 ・約束化(宣言) ・リズム化 ・トリガー化(モチベーショントリガー) ・脱トリガー化 ・記録化 ・スキル化 ・身体化 ・知識化 ・集中化 ・ゲーム化(ゲーミフィケーション ・システム化 ゲーム(遊び) ・時間制限 ・回数ボーナス タイムアタック ・累計記録 ・連続記録 ・最高記録 ・自己ベスト ・コレクション ・上級者向け ・チューニング ・オンボーディング ・ソーシャル ・世界観 ・かくれんぼ(みっけ!) ・クイズ ・パズル ・アイスブレイク ・イニシアティブ ・トラスト ・くじ引き ・フィードバックシステム ・コレクション ・ビンゴ ・リフレクション(振り返り) ・協同 ・偶然性 教材(学習材) ・問題設定 ・課題設定 クラスター分析 ・手順分析 ・階層分析 アフォーダンス ・シグニファイア ・制約 ・対応づけ ・概念モデル ・切り貼り ・封筒 ・色分け ・名前を書く欄がある エクセレンスの収集家 動機付け(モチベーション) ・目標 ・ギャップ ・期待 ・自信 ・達成価値(重要性価値) ・内発的価値 ・有用性価値(有益性) ・コストに関する価値 ・ARCS ・注意を生み出し維持する(Attention) ・関連性を確立し支援する(Relevance) ・自信を構築する(Confidence) ・満足感をもたらす(Satisfaction) ・A.1.興味の獲得(知覚的喚起) ・A.2.探究心の刺激(喚起) ・A.3.注意の持続(変化性) ・R.1.ゴールと関連づけること(目的思考性) ・R.2.興味(動機)との一致 ・R.3.経験とのつながり(親しみやすさ) ・C.1.成功への期待感(学習要求) ・C.2.成功の機会 ・C.3.個人の責任(個人的なコントロール ・S.1.内発的満足感(内発的な強化) ・S.2.報酬のある成果(外発的な報酬) ・S.3.公平な待遇(公平感) ・認知的コンフリクト ・方向づけのベース ・多方興味 ・知覚的興味 ・利用的興味 ・科学的興味 ・審美的興味 ・道徳的興味 ・同情的興味 ・公共的興味 ・宗教的興味 ・状況的興味 ・個人興味 ・自己教示(セルフトーク ・興味促進(困難な課題をやりがいのある挑戦に転換する) ・将来展望 ・環境構成 メタ認知的モニタリング ・自己記録 ・宣言 ・予測差分(期待値差分)の調整 ・自己観察 ・自己効力感 ・帰属志向性 ・行動コントロール ・フィードバック 教育方法(教育技術) ・問い返し ・最高に整った手順 ・事象との出会い ・印をつける ・グループで集める ・グループでチェックする ・色分け ・切り貼り 質問・発問 ・問い返し(リヴォイシング/revoicing) ・何のために ・自分に投げかける問い(メタ認知/自分の理解を再考すること) ・相手意識 ・聞き手(読み手)意識 ・もし ・何? ・なぜ? ・いつ? ・どこ? ・どのように? ・他には? ・求めるものは何か ・与えられているものは何か ・にているものを知らないか ・図に表せないか ・一部分を解くことはできないか 帰納 ・演繹 アブダクション ・類推(アナロジー ・発散 ・収束 ・活用 ・創造 ・仮定 ・拡張 ・焦点化 ・観点変更 ・逆発想 ・分類・分解 ・再分類・再編成 ・加減 ・結合 ・変換 ・具象化 ・連想 ・反復検討 ・仮説演繹的発想(このことからどんなことがわかるかな) 背理法(もし~でなかったら、どうなるかな) 弁証法(対立したり、意見が分かれたりしたら) ・相手の個性を引き出し、こだわりを尊重する ・相手への好奇心から生まれる ・適度に制約をかけ、考えるきっかけを作る ・遊び心をくすぐり、相手の思考を躍らせる ・いつもとは違う言葉遣いで、意外な発想を促す ・見立てる(求めるものを明らかにする) ・組み立てる ・未知数を定める(何を明らかにしたいか) ・ 方向性を調整する(主語をだれにするか、過去や未来のことか) ・ 適度な制約をかける(トピック、範囲、答え方を指定する) ・素人質問(みんなの当たり前を確認する) ・ルーツ発掘(相手のこだわりの源泉を聞き込む) ・真善美(根底にある哲学的な価値観を明らかにする) ・パラフレイズ(別の言葉や表現に言い換えを促す) ・仮定法(仮想的な設定によって視点を変える) ・バイアス破壊(特定の固定観念に疑いを投げかける) ・発展させる ・関係づける ・関係から体系へ メタ認知的方略 ・振り返り(リフレクション) ・ファンタージの文法 ・モニタリング ・自分の感情を知ること ・多方興味 ・ビリヤード法 ・質問語幹リスト フィードバック(評価) ・形成的評価 ・総括的評価 ・ルーブリック ポートフォリオ ・到達レベルの自己評価 ドキュメンテーション ・作品例を集める ・サンドウィッチフィードバック ・大切な友だち(クリティカルフレンド) ・Iメッセージ ・近接賞賛 ・非随伴的な賞賛 ・外部からのフィードバック ・ピア・フィードバック ・差のフィードバック ・フィッシュボウル(金魚鉢) ・フィードバックシステム ソーシャル(コミュニティ、協同) ・学習コミュニティ ・互恵的な協力関係 ・個人の責任が明確であること ・参加の平等性 ・活動/相互交流の同時性 ・役割分担 ・フルバリューコントラクト ・学習の決まりごと ・サポーターを募る ・お祝い エクセレンスの倫理 ・係活動 ・スカンクワークス(ランダムと分散) ・パタンランゲージ 指示 ・聞く力を育てる ・動かす指示 ・自ら考え動く指示 ・問いかけを入れる ・自己決定の機会 ・挑発する ・大人扱いした指示 ・可視化 ・指示前の準備 ・注意を向ける ・予告 ・ナンバリング ・マルチモダール ・趣意説明の原則 ・一時一事の原則(シングルタスク) ・簡明の原則(端的に具体的に出す) ・全員の原則 ・所時物の原則 ・細分化の原則 ・空白禁止の原則 ・確認の原則 ・終末の指示(行動の終わりまで示す) ・指示後に質問を受ける ・行動を評価する ・指示以上の行動を待つ まだ続きます。文字量の限界からここまで。