2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は仕事をするのをやめて郵便物を待ちながら本を読むことにしました。 まずインザミドルをよみすすめるべし。次はジャンルスタディ。アトウェルに限らないかもしれないけれど、章のはじめに重要な考えが多いので特に丁寧に読みたい。

「既知のことを使って統合して新しい知識を構築する」というのは 「類化作用」というヘルバルト教育学で言われていることと同じ。 約200年前から主張されていることで、まったく新しくないと思う。 新しいか古いかなんて、どうでもいいけれど、大事な考…

『パイドン』

真面目に魂の不死について証明してから想起説のところ。 少しずつ読んでいこう。 暖かいは冷たいから生まれる。冷たいは暖かいから生まれる。 高いは低いから生まれる。低いは高いから生まれる。 大きいは小さいから生まれる。小さいは大きいから生まれる。 …

読書『インザミドル』

『インザミドル』の第一部をやっと読了。 読む甲斐があります。 アトウェルの振る舞いや考え方など細かいこだわり、技術などとても学ぶことが多いです。 次は第二部ジャンルスタディ。 アトウェルがどのように詩、memoir,ショートストーリーの授業をするのか…

お酒飲んじゃうとやはりスタート遅め。 でも飲むなら金曜の夜か土曜の夜。 金曜の夜だと飲んでも、 あまり夜更かしもせずにぐっすり寝れるから一番タイミングがいいかもしれない。 昨日は熱燗2合+麦酒一ℓ。それほどダメージはないです。 午前中は『インザミ…

今日は『クリトン』を読んだことが活きたと思う。 今思うと牧口先生ってソクラテスみたいだ。 そんなふうにできたら、もっと自分も子どもたちも変わるかもしれない。

4時40分くらいに起床。 朝はやく起きるのはいいけれど時間の使い方。 今日は少し英文を読めた。早く職場に行って仕事をしてもいいかもしれない。 『パイドン』も久しぶりに再読してみよう。っていう逃避。

読書 『クリトン』+

ソークラテースの弁明・クリトーン・パイドーン (新潮文庫)作者: プラトーン,田中美知太郎,池田美恵出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1968/07/02メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 22回この商品を含むブログ (22件) を見る『インザミドル』を3ページ、朝読…

自分らしく価値創造。いいと思う。人と比べてもしょうがない。 僕も僕らしくがんばろう。それでいいし、それしかできない。

ネットサーフィンをはやくやめて寝てよかった。 疲れている状態で仕事をしていると、 ほとんど何も進んでいないのに1、2時間くらいたっていることがある。 疲れのない状態で集中して一気にやるのがいいと思う。 今日は出張で戻らないいけないかな。しかも…

とにかくはやく寝て明日からまたがんばろう。

価値を目標とせよ

新しいカタカナ語

リーディング・ワークショップとかライティング・ワークショップとか、アクションラーニングだとかビジネスの世界にも教育の世界にも海外から来たカタカナ語があふれているけれど、その中身は前からあったことばかりだと分かることがある。あまりカタカナ語…

曖昧な記憶だったけれど、 新しいラベルだけど中身は全然新しくもないということがあるので気をつけたいです。 本と似ているかもしれない。 新しい本もほとんど読まれなくなって廃れて行く。 言葉も同じ。残る言葉と廃れる言葉。生き物みたいです。 古い言葉…

うあー、だらだらネットサーフィンしないで寝よう。

昨日も駅から家までランニング。よかった。この調子で続けよう。+になっています。 リーディングのカンファレンスのところも少し読み進めた。次はレターエッセイのところ。『リーディング・ゾーン』で一度読んでいるトピックだけど、熟読して読書支援に反映…

ぼやーっと30分間。昼飯を簡単にすます。デコポンが美味しかった。でももう少し安いポンカンでいいや。また買おう。いのって出発しよう。

経済を原理とせよ

やはりこれはビジネスマンでも変わらないけれど、 当たり前のようにも思うけれど、教育の研究や仕事では少ないコストで大きな効果をねらっていくという経済の観点が決定的に重要だとおもう。これは創価教育学のスローガンである『経済を原理とせよ』とも重な…

作文

作文は思考力を磨く場だと思う。 作文は自立した理性の人を育てる場だと思う。 もっと仕事をよくできるようになりたいです。 作文にもっと力点を置いて仕事できるようになりたいです。

効率 工夫 

反転授業も興味深いなあと思う。 僕はアイデア勝負が好きです。 根性!みたいなのはあまり好きではないです。 『あしたのジョー』は好きなので、そのような精神論も嫌いではないけれど。 例えば作文教育の文脈で、プロセスアプローチとプロダクトアプローチ…

なんとかライティングカンファレンスの章を読み終える。 4時間近くかかったかもしれない、14ページ。 アメリカの中学生の作文を読むのが難しかった。 生まれてから一度も遭遇したことがない単語がいくつか出てきた。 昨日も30分間祈れたから、今日も祈…

午前中にアトウェルのライティングのカンファレンスの章を最後まで。あと10ページ前後。 午後は図書館に行ってから仕事。

祈って久しぶりの体幹、短くだけどよかった。今日の後半戦の読書へ。

30分間祈って読書に出かけよう。また帰りは走って帰る予定。

Nancie Atwell - Global Teacher Prize - Top 10 Finalist

選ばれてほしいな。今一生懸命読んでいるので、その人が認められたら嬉しい。 読んでいるうちにますます好きになってきた。 最後の10人にノミネートされるだけでもすごいなあ。 他にもノミネートされた先生の動画少し見ると、 世界にもいろいろな先生がい…

スタートは遅かったけれど、9時から4時間休みながら論文とアトウェルを読み進めた。 さらに今日読み進めないと間に合わない。平日は眠くて夜ほとんど読めないし、朝も読む時間を確保するために早起きする自信がないです。振り返ってみるとコツコツやるのが…

きょうは飲んでしまった 日曜日は40冊伝記を図書館で借りて職場にいくから、 明日は勉強の日。はやく寝ることが肝心。もう寝ようとにかく。おやすみなさい。

祈り

祈りはたぶん光よりも速く届く。 サテライトに反射した太陽光が 僕のところに届くよりも速く祈りは届く。そんな気がするだけ。

近代日本1こおける「世界市民」の概念史(1) 一内村鑑三 『基督信徒の慰』一

http://libir.soka.ac.jp/dspace/bitstream/10911/3357/1/sn5-055.pdf 伊藤貴雄先生だからこそできる問題設定、最後まで読むのが楽しみ。

創価大学 学術機関デポジトリ

http://libir.soka.ac.jp/dspace/handle/10911/3357