2016-11-20から1日間の記事一覧

全然違うことを考えこんでしまった、明日の授業の細かい行為について考えられなかった!! これではいつまでたっても雑なのだー。 はあ。 気管支炎の薬飲んで寝よう。

発達段階の話に対する素朴な疑問。教育心理学研究の発達段階の話って、けっこう外れるイメージ。あまり参考にならない。 現実に沿わない虚妄観念を植え付けられているだけかもしれない。 観察したデータの平均のようになっているからだろうか(どうやって段…

あまりに複雑なので教育を対象とする因果関係の厳密な特定って、たぶんできないことがたくさんあるんだろうなと思った。そう考えると自分の直観と、関連があるだろうとまで分かっている研究結果などを総合して決断していくしかない。あと思うのがループ図と…

堀 裕嗣

すべての授業行為には意図があります。 なぜその発問が選ばれたのか。なぜこのレベルの説明がなされたのか。なぜここであくまでこの指示なのか。すべて理由があるのです。 しかし、研究協議ではそうした一つ一つの意図が話題に上ることがほとんどありません…

考えたこと ふりかえり

教育研究で、効果的な方法、技術の因果関係を特定できればいいわけだ。でもそれが複雑な現象を対象としているから難しい。読書がどのように有効なのかという因果関係の特定も難しいということが最近の学術者の本を読んでわかりました。 確実な証明ができなく…

小学校算数について 

小学校の算数にまかり通っている「奇習」は、子どもたちに対する「虐待」である昨日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら、減点されたというツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言って一種の子どもに対する「虐待」で…

は磨いて祈っていこう。 はやく仕事を終わらせて、はやく帰ってしっかり寝る事。これが大事。

川喜田二郎と牧口常三郎の共通点を発見!! 二郎と三郎で、一郎みたいに「郎」が同じということではないですよ。『発想法』を読んでいて、牧口常三郎を読んだ感じと似ていると不思議に思っていたのですが、二人とも地理学出身だということに気づきました。牧…

寝る前に飲むようにいわれた気管支炎の薬を飲んで、やっと少し楽になってよく眠れました。今日は仕事。

グリムグリム

ロンドンからグリムグリムが12月16日に神戸の旧グッゲンハイム邸でYTAMOと演奏します! ああ、金曜日のこの時間にここにいられるのはすごく厳しそう。 特に、神戸に近い方で、最高にすてきな時間を過ごしたい人におすすめです。 きっと関東のほうでも演奏が…

直観論理の場合で、排中律が成り立たない事例って、どんなものがあるのだろう。

大学生の時にニュートン力学からアインシュタインの相対性理論までの物理学の歴史を学んだことを思い出しました。相対性理論から言えるのは、僕たちの生きている世界は、根本的に関係的な世界だということ。

はいちゅうりつ

排中律(はいちゅうりつ、英: Law of excluded middle)とは、論理学において、任意の命題 P に対し"P ∨ ¬P"(P であるか、または P でない)が成り立つことを主張する法則である。これは、論理の古典的体系では基本的な属性であり、同一律、無矛盾律ととも…