今までの成果もある。

「将来の教育は、教材の価値的配列、その論理的配列、それの学理的運用によりて一大変革をうながし、学習の労力・年限・費用を、少なくとも半減することができる」『創価教育学体系概論』


これはある程度できている。学者先生がその役割の多くをを担っている。またこれからさらに磨いていけるところでもあると思う。



教材論
「第四期 生活環境そのままを直ちに主教材となし、教科書を副とする時代」『創価教育学体系概論』
たぶんこの時代に入りつつあると思う。リーディング・ワークショップなんか同じことだと思います。本物の書物が主教材となる。時代が牧口先生にやっと追い付いてきたという感じなのかもしれない。


「第三期 実物標本を一つ一つ教室へ持ち出して、教科書の説明に資した時代」
今の学校は第三期か第二期にあるかもしれない。人によるし場面によるけれど。