2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

22時半就寝。4時半起床。6時間睡眠爆睡。 もう少し余裕のある生活を送りたいと思う。 この仕事のせいにはしたくはないけど影響があって、 決して無関心ではないけど、社会に疎くなってしまった。 そりゃあ、学生の時は時間があるのだから、色々学べるに…

統計学は、最初はデータをとっているだけだったけど、途中から人間の新しい思考法の発明となり進化していった。 天気予報は、「明日は、雨が降るでしょう。」というような言い方だった。これはかなり外れることがある。新しい統計学の登場により、自分が今見…

動画 森田童子/02 ぼくを見つけてくれないかなァ

www.youtube.com

動画 bts

www.youtube.com

動画 不協和音

www.youtube.com

□散髪 □図書館 □電動自転車 □光熱費 □靴下 □お茶 □

教科担任が増えてきたけど、学級担任の仕事として。 色々なジャンルの本を読むという環境については、学校図書館に任せる。学級文庫を担任が整えるというコツ(パタン)という点で、日本の教室においては基本的に物語のシリーズと作家を中心にするといい(置…

「どきん」を読んで押韻やら文字の音の数やら、リズムを作っていることをみんなで確認できたので、「2年生の時にも詩を作って、リズムを作ったことがあるということだけど、リズムを作るとどんないいことがあるのでしょうか?」と質問した。 普通に「楽しく…

「どきん」を読んで押韻やら文字の音の数やら、リズムを作っていることをみんなで確認できたので、「2年生の時にも詩を作って、リズムを作ったことがあるということだけど、リズムを作るとどんないいことがあるのでしょうか?」と質問した。 普通に「楽しく…

昨日は、何年かぶりに22時まで仕事。 23半に就寝。4時半起床。

愛と理性には矛盾しないところがある。一致するところがある。そのことが明確に言語化、説明、精緻化できている人が、ロシアのレフ・トルストイでした。 世界の人たちは、今こそトルストイやカントを読み直した方がいいと思います。ロシアの人たちだけではな…

ここもパタンに繋がる重要な話だろうと予想。 もう繋がっているのですが(大パタン想像力を触発する→小パタンのリズムやら変化のある繰り返しやらライム押韻やら色々)、生物学的な、生命的な根拠があると一層理解が深まるので大事。 音楽的(リズム的)にす…

20時半就寝くらいで4時起床。 やはり仕事に集中しないとだめだ。 よく実感できるよ。 自動化して考えないでやれることに意味があることを。 近いから贅沢な話だけど、通勤時間が少し増えたり、新しい環境になったりして疲れやすいです。 新型コロナウイル…

今こそロシアの作家のトルストイや北御門二郎の本を読みたい。自分は、仮にどんどん人々が狂気に陥っていく中で正気(良心)を保つことができるのだろうか。もし保てないとしたら、何のために学んできたのだろうか。 戦争は軍人同士であっても、その中身はリ…

何時ねたか覚えていないけど、4時半起き。 21時半過ぎくらいに寝たかな。

20時半に寝て、途中で起きてしまったけど、4時半起床。

あくまで統計、確率は、人間が作った傾向を表す概念だけど、そこからやはり因果(影響関係)が現実に確実にあるという常識な推論に落ち着く。こうなったら確実にああなるみたいなことはなかなか言えないというか、確率的に振る舞う部分が自然にある限り原理…

20時半に寝て、途中で起きてしまったけど、4時半起床。 「好機は備えあるもののみに味方する」パスツール 統計学の論理「確率てこの法則」 環境に生じた僅かな変化が、確率に途方もなく大きな影響を及ぼしうるということ。 不可避の法則や超大数の法則が…

何時ねたか覚えてない。4時起床。 また1週間乗り切っていく。できるだけ丁寧に積み重ねていく。 統計学の論理の中には、生活に生かせるものもある。 超大数の法則というのは、どんなにまれに起きることでも、たくさんの機会があれば必ず起きるというもの。…

何時ねたか覚えてない。4時起床。 また1週間乗り切っていく。できるだけ丁寧に積み重ねていく。 統計学の論理の中には、生活に生かせるものもある。 超大数の法則というのは、どんなにまれに起きることでも、たくさんの機会があれば必ず起きるというもの。…

仕事へー。 明日の準備と 来週の見通しがある程度持てたら帰ろう。

軽く昼食を食べたら少し祈って、 家の整理。 そして仕事へ。 寝てちょと活動する繰り返して、だいぶ疲れが取れた。

今日は家のことをやって、お仕事。

少し二度寝したら家を出よう。 住民票と賃貸契約書を手に入れる。

22時くらいに寝て3時半おき。 5時間寝れていれば大丈夫。

爆睡。 疲れているけど、しっかり寝れているからよしかな。

パタン ボトルネック 固定化 ボトルネックは技術用語で全体の結果を大きく左右させる要因となるもの(これも問うべき教育設計の大事なパタンですね)。教育設計でその一つに固定化がある。固定化は習慣を生み出す。いわゆる自動化、習慣化につながるもので、…

パタン ボトルネック 固定化

新しい環境っていうのは、やはり疲れる。 無理しないこと。 いつも通りだけどマナーニャで。

中田 お気に入り動画

www.youtube.com www.youtube.com