2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は飲みたくなってしまったけれど、お酒を買わないで帰ってこれてよかった。 過去の指導案を採用試験と仕事の研究授業のためにコピーをしにある施設へ行きました。15くらい指導案を読んでいると、自分と似たアプローチの人もいてうれしかった。いくつか…

アクティブラーニングやワークショップは「自由闊達な学びの場」ではない!?

NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: アクティブラーニングやワークショップは「自由闊達な学びの場」ではない!?

アクティブラーニングやプロセスアプローチなどの方法を奨励するなら、それに適した学級の最大人数を目指すべきだ。方法だけ奨励しても、それに適した環境を作られなければ上手くいかないと思う。 スペンサーの二育論に対する誤解からはじまって、海外の教育…

学び残し問題

学び残しを減らそうとするのはいいのですが、 僕が前に驚いたのは、 ある場所で、学び残しを何%にするという目標設定していたことです。 学び残しゼロを目指しているのではないのかとびっくりした。 一斉授業なら、コマごとのミニテストで学び残しがどれだ…

読書 反転授業

反転授業作者: ジョナサン・バーグマン,アーロン・サムズ,山内祐平,大浦弘樹,上原裕美子出版社/メーカー: オデッセイコミュニケーションズ発売日: 2014/05/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る 反転授業とは 説明型の講義…

しっかり祈ろう。

30分間祈って、はやめに職場へ行こう。

子ども読書の情報館(文科省)

関連データ・資料等|文部科学省発表データ|子ども読書の情報館 http://askoma.blog.jp/archives/31196204.html

学び残し問題

もし一斉授業の方法を基軸とする場合、 毎時間コマごとに明確な学習内容(目標)と評価(ミニテスト)が必要となる。 またミニテストで学び残したことが分かった子たちは補習をすることで、 学び残しをコマごとに解消することも必要だ。とても単純な話。 一…

本 ワークショップデザイン論―創ることで学ぶ

ワークショップデザイン論―創ることで学ぶ作者: 山内祐平,森玲奈,安斎勇樹出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会発売日: 2013/06/07メディア: 単行本この商品を含むブログ (5件) を見る芸術教養シリーズ21 協創の場のデザイン―ワークショップで企業と地域が変…

約30分祈って、五分くらいの運動だけど、 軽く体幹トレーニングできた。 やはり祈ると、愚痴の心が滅して、 建設的な気持ちが出てくる。これは確かなこと。

インザミドル advocacy journalism  Profiles②

http://askoma.blog.jp/archives/31228378.htmlあすこまさんのブログのおかげで あやふやで、誤解していたところが修正されました。 あすこまさんの要約、的確ですごし。 アトウェルの学校には、この授業のために750$の援助金を獲得していて、 子どもた…

教員免許 国家資格

朝日新聞に見出しにあるように 教員免許が国家資格になったら、 教員の多様さが失われる恐れがある。この政策にはどんなメリットがあり、デメリットがあるのか。http://www.asahi.com/articles/DA3S11773626.html 「義務教育に対する大衆のルサンチマンをう…

結局、一斉授業に内在する問題(一斉授業が悪いというよりも、一斉授業ばかりの多様性のなさから生まれる構造的な課題と、その課題に対する解決策の欠如に問題があると思う。別に一斉授業が悪いわけではない。目的と状況から、どの方法にもメリットとデメリ…

「最高の授業」を、 世界の果てまで届けよう

「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう作者: 税所篤快出版社/メーカー: 飛鳥新社発売日: 2013/06/11メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る読んだことないけれど一度は読んでみたい。 やろうとしていることはカーンアカデミーと近いのかもし…

本 カーンアカデミー

世界はひとつの教室 「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション作者: サルマン・カーン,三木俊哉出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/05/24メディア: 単行本この商品を含むブログ (19件) を見る

反転学習

カーンアカデミーのビデオを他にも見てみた。 日本語字幕があるのとないのがある。 算数は日本語字幕で、英語を聴きながらビデオを 見ておくとこれからの読書の糧(語彙の獲得)になりそう。 NHKや放送大学を思い出す。 ただこれだけ細かく整理されていて、 …

中学生の数学 in Khan Academy

中学生の数学 in Khan Academy - educrossing代数学の起源、なぜ代数学を学ぶのかといったところからはじまる。これがカーンアカデミーの反転学習か。はじめて教材のビデオを見た。これはすごい。おもしろいし、分かりやすい…。

主体的学び」につなげる評価と学習方法―カナダで実践されるICEモデル-主体的学びシリーズ―

「主体的学び」につなげる評価と学習方法―カナダで実践されるICEモデル (主体的学びシリーズ―主体的学び研究所)作者: スー・F.ヤング,ロバート・J.ウィルソン,Sue Fostaty Young,Robert J. Wilson,土持ゲーリー法一,小野恵子出版社/メーカー: 東信堂発売日: …

自分が書いたことを振り返ると、話の飛び方がすごい。 「例えば」と新しいところを書き出しながら、直前の事例でないなど…。

小学校の教員は本当に何でも屋だと思う。 今日は図工の準備で自分も絵を書かないといけない。 やはり自分の絵の具とクレヨンがほしい。 図工も音楽もすごく苦手でした。 でもこうやって仕事で、 小学校の子たちと一から学べる大変さもあるけれど、楽しさもあ…

授業 チームか個人か

リーディング・ワークショップとライティング・ワークショップは、自分の中のひっかかり(問題)を解消するための方法の一つ。深めていきたい。苫野さんの『教育の力』から 個別化、協同、プロジェクトそれぞれ、キーとなるトピック。プロジェクトは、僕は個…

インザミドル ロアルドダール

いろいろな名言がのっているけれど、 ロアルドダールの言葉があった。 I might revise a page twenty times...Good writing is rewriting, I am positive of this. ダールの本はクラスにあるから、紹介してあげるといいかもしれない。多くの子どもは下書きの…

インザミドル advocacy journalism  Profiles

In the Middle: A Lifetime of Learning About Writing, Reading, and Adolescents作者: Nancie Atwell出版社/メーカー: Heinemann発売日: 2014/11/13メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (10件) を見る 弁護する説明を書くというジャンル。説得す…

デカルト

「わたしの格率は、運命よりむしろ自分に打ち克つように、世界の秩序よりも自分の欲望を変えるように、つねに努めることだった。そして、一般に、完全にわれわれの力の範囲にあるものはわれわれの思想しかないと信じるように自分を習慣づけることだった。し…

こんな時間になってしまった。 寝る時間を削ってまで愚痴ってどうするんだー。 でも酷いって思う、考えれば考えるほど、知れば知るほど。

人生は限られているから、本当にやりたいことをやったほうがいい。 本当に関心があることを学んだほうがいい。終わりから考えればよく分かる。

Screaming Tea Party - Electronic Swan

でこぼこ 敬愛する人のつぶやき

明るくにぎやかな場所が、居場所にならない子どもたちがいるということを、もっと考えて欲しい。 1人つまらなさそうにしている子に、みんなと遊ぼうよ、と呼びかけていいのか悪いのか、深く考えて欲しい。 ディスポーニビリテというヤツです。 障がい者とと…

敬愛する人のつぶやき

民主主義は、多数決ではない。 多数決から、ナチスも生まれた。要は、多数意見を集約するのではなく、 一人一人の意見の合意調整の努力が民主主義なのです。だから、「選挙」や「住民投票」は、民主主義ではありません。 民主主義の実際的運営のための不完全…