学校教育

パタン 語ることより、聴くこと

語ることより、聴くこと しかしこのような調査(*子どもたち中心の地域調査学習)はたんに質問条項だけを父兄たちから義務的に聞いてくるようなことに終つてはたいして効果がない。 さらにすすんで新しい問題を見つけだすようにならなければならないのであ…

教科を超えたアイデア

プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?作者: メアリアン・ウルフ,小松淳子出版社/メーカー: インターシフト発売日: 2008/10/02メディア: ハードカバー購入: 15人 クリック: 225回この商品を含むブログ (59件) を見るもう一度再読したい。読書の…

教育技術原理 教育目的論→学習理論→教科を超えた授業技術原理→教科の授業技術原理→教科授業技術(ミニネタ) じゃなくて 学習理論+教育目的論→教科を超えた授業技術原理→教科の授業技術原理→教科授業技術(ミニネタ) 牧口の二元論、二世界論を思い出した。…

牧口 アトウェル

牧口アトウェル要点 http://libir.soka.ac.jp/dspace/bitstream/10911/843/1/SK000003-15.pdf 1896年 発表 の 「観念類化作用」は、牧 口が25歳 の ときに書 いた最初 の公刊論 文です。「観念類化」 というのはヘルバルト教授学の用語で、観念を類化(=同 化…

教科書 理科 算数

小学校3年生の検定教科書で修正したほういいところにまた出会った。 算数と理科の連携をしっかりしたほうがいい。算数で重さのgを扱う時に、 形を変えても重さは変わらないことを確認するとある。それは理科教科書の最後の重さに関する単元で明らかにする真…

試験

一番はじめの教員試験が一番いい結果で補欠合格まで行ったけれど、その時のことを思い出した。 免許をとっている年で、また担任の経験はなく時給時代。教職教養の問題でルソーの著作を四択で答える問題があって、下らねえって思いました。こんなこといつまで…

オウムに言葉を教える

オウムに言葉を教えるといえば、 最初に勤めた塾を思い出す。 なんとかシャワー方式という授業で、 言って言わせて、まさに詰め込みの中に詰め込み。 それで公立のトップ校に受かるのだから、残念なレベルの世界だと思う。 「平和で民主的な国家及び社会の形…

国立大学改革亡国論「文系学部廃止」は天下の愚策

国立大学改革亡国論「文系学部廃止」は天下の愚策 | プレジデントオンライン 同意します。 この「文系学部廃止」という発想は、 教育基本法の目的や理念に完全に反すると思う。 本当に永遠の思考力ゼロへこの国が向かってしまう。

補習システム

国にも学校にも教育の補習システムがなければ、 学級内でやるしかないか。必要なのは、 火を見るよりも明らかで 今も休み時間などにフォローしているけれど、 自分の中にでどうするのかもっと明確にしないといけない。 結局、批判しても(これは大事)、 「…

好きな学校

イエナプラン校、東京コミュニティスクール(TCS)、Center for Teaching and Learning(ナンシー・アトウェルが創立した学校)が好きかな。僕の好きな学校。それぞれ特色があって違う。 日本のイエナプラン校、伊那谷まあるい学校、はまちゃんに期待。 自分…

すべては子どもの声を聴くことから変わる | Daisuke Hama | TEDxMatsumoto

濱 大輔こと、はまちゃん。 20代にして、 イエナプランの考え方を実践する伊那谷まあるい学校の校長。 http://www.inadani-maaruigakkou.com はまちゃんは、 学校作り、理想の教育のために いろいろな試行錯誤をして赤裸々に語って、 真剣に戦っていて、…

教科担任制

教科担任制2ヶ月間の振り返り その1 - もっと!とんたんの学び合い帳 すごい…。

あすこまさんの小学校時代

http://askoma.blog.jp/archives/26058482.html 小学校の読書量ってやっぱ大事なんだ。おいらがんばろう。 僕の小学校時代で最も心に残っているのは『はれときどきぶた』。 『はれときどきぶた』は映画も見ました。 あすこまさんと自分は、この時からレベル…

アクティブラーニングやプロセスアプローチなどの方法を奨励するなら、それに適した学級の最大人数を目指すべきだ。方法だけ奨励しても、それに適した環境を作られなければ上手くいかないと思う。 スペンサーの二育論に対する誤解からはじまって、海外の教育…

学び残し問題

学び残しを減らそうとするのはいいのですが、 僕が前に驚いたのは、 ある場所で、学び残しを何%にするという目標設定していたことです。 学び残しゼロを目指しているのではないのかとびっくりした。 一斉授業なら、コマごとのミニテストで学び残しがどれだ…

学び残し問題

もし一斉授業の方法を基軸とする場合、 毎時間コマごとに明確な学習内容(目標)と評価(ミニテスト)が必要となる。 またミニテストで学び残したことが分かった子たちは補習をすることで、 学び残しをコマごとに解消することも必要だ。とても単純な話。 一…

結局、一斉授業に内在する問題(一斉授業が悪いというよりも、一斉授業ばかりの多様性のなさから生まれる構造的な課題と、その課題に対する解決策の欠如に問題があると思う。別に一斉授業が悪いわけではない。目的と状況から、どの方法にもメリットとデメリ…

困難

一人の問題(知りたいこと)→全員、たとえば40学級なら40人全員の切実な問題。 ここにはすごい飛躍があると思う。魔法がある。 40人学級で個に合ったきめ細やかな指導とか、 一人の問題(知りたいこと)から全員、たとえば40学級なら40人全員の切…